Espris d'amours – Miniatures flamandes
Espris d’amours – Miniatures flamandes
Capilla Flamenca
(Musique en Wallonie: MEW 1157)
カピーリャ・フラメンカの新盤や再発盤が整理されてここ数月の間に次々とリリースされる気配。レーベルがMusique en Wallonieだから地味な展開だけど、eufodaより手に入りやすくなるかもしれない。
アンジュー公ルネが1457年に著したという「愛に囚われし心の書」(Livre du Cueur d’Amours Espris)に触発されたプログラム。さすがにルネサンスというよりブルゴーニュが濃い。アンサンブル・ジル・バンショワが90年代にアルモニックに録音したシリーズを継承しているようにもみえる。
そう思うのは、プログラムの終わりの方にデュファイのLamento sanctæ matris ecclesiæ Constantinopolitanæがあるからかもしれない。アンサンブル・ジル・バンショワのシリーズでも収録されていた、1453年のオスマン・トルコ軍によるコンスタンティノープル陥落を嘆く有名な曲。定旋律にはエレミアの哀歌のラテン語テクストが、他のパートではコンスタンティノープル陥落を嘆くフランス語のテクストが歌われている。
この嘆きの歌が後ろにあると思うと、前の方で同じデュファイのMissa L’homme armé のキリエもなんだか暗示的に見える。「どうせ負けるんだよね、この戦士は」みたいな。元ネタの俗謡ロム・アルメをロバート・がモテトゥスに仕立てたL’ome armé / Il sera pour vousも、リズムのキレが格段によくなっているけど、残念ながらたぶん負け組。
オケゲムのミサの元ネタになったバンショワのDe plus en plusとか、自分でネタにしたデュファイのSe la face ay paleとか。キラリと光る小品を散りばめるのが彼らの最近の好みらしい。歌い手4人プラス器楽奏者を柔軟に組み合わせるスタイルもすっかり定着。基本は声だけで聴くのが好きだけど、彼らの演奏はそういうことをあっさりと忘れさせてくれる。
Pierre Fontaine: Mon cuer pleure
Johannes Pullois: Les larmes
Guillaume Dufay: Missa L’homme armé – Kyrie
Robert Morton: L’ome armé / Il sera pour vous
Richard de Bellengues dit Cardot: Pour une fois et pour toute ma vie
Gilles Binchois: Espris d’amours
Anonyme: Or sus amans (Bruxelles, CMM370)
Guillaume Malbecque: Quant de la belle me parti
Antoine Busnois: Victimæ paschali laudes
Gilles Binchois: De plus en plus
Walter Frye: Ave Regina
Walter Frye: O florens rosa
Guillaume Dufay: Ave Regina cælorum III
Guillaume Dufay: Se la face ay pale
Nicolas Grenon: La plus jolie et la plus belle
Gilles Binchois: Se je souspire, plains et pleure
Guillaume Dufay: Lamento sanctæ matris ecclesiæ Constantinopolitanæ
Johannes Pullois: Op eenen tijd in minen zyn
tag: Capilla Flamenca
prev: Codex Chantilly 2
next: The Earth Resounds