The Earth Resounds
The Earth Resounds
The Sixteen
(CORO: COR16097)
The Earth Resoundsというタイトル。ブリューゲルの「バベルの塔」をあしらったジャケット。すぐ大震災を連想してしまった。日本盤のタイトルは「大地の共鳴」。大地に響き渡る音楽、くらいの意味を込めているとは思うけど、いち被災者にとって鳴動と震動は紙一重なのだ。
ザ・シックスティーンがついにフランドル楽派の宗教音楽に取り組んだ、という触れ込み。ジョスカン、ブリュメル、ラッススの3人で全9曲。この9曲は彼らの今年のコンサート・プログラムTHE CHORAL PILGIMAGE 2012にもなっていて、このセットでイギリス国内をツアーしているらしい。ちなみに彼らはずいぶん前にラッススのミサ曲を録音してたし、バードとの関連でデ・モンテもカバーしているから、「ついに」というのはすこし大げさかも。
ブリュメルはタイトルに深く関係してそうな地震ミサからGloriaとSanctusの2曲。とにかくボリュームのあるミサ曲だから、スタミナ自慢が揃うこのグループでも、さすがにこのコンサート・プログラムの中で全曲を演奏するわけにはいかないだろう。ジョスカンの3曲の中では受胎告知の場面を歌うPraeter rerum seriemが重要。ラッススがこのモテットを元ネタにして書いたマニフィカートMagnificat secondi toni super Praeter rerum seriemとセットになっている。ラッスス自身のモテットAurora lucis rutilatとこれを元ネタにしたマニフィカートMagnificat octavi toni super Aurora lucis rutilatが最初と最後に収録されていて、これもセット。これら2つのマニフィカートもセットだ。もっといろいろな関係が隠れているのかもしれないけど、調べてみないとちょっとわからない。
ジョスカンのHuc me sydereoはプロ・カンツィオーネ・アンティクヮ、オルランド・コンソート、カピーリャ・フラメンカに次ぐ録音だと思うけど、他にもどこかのグループが録音していただろうか。デ・ラビリントが録音していたかもしれない。きっとそうだ。そういえば、このモテットのテクストを訳すのは非常に骨の折れる作業だった。
ラッススのTimor et tremorにも、タイトルに通じるものがあるかもしれない。恐れとおののきが自分の中でひとつになり、深い闇につつまれる。イエスの死の直後に地震が起こり、太陽は光を失った。Praeter rerum seriemでイエスの誕生を、Timor et tremorでイエスの死を思う。
ザ・シックスティーンは、3人の中ではラッススとの相性がいい。正確に切り出した巨石のようなラッススのホモフォニックなサウンドがくっきりとした輪郭で描かれていく。少人数だがマスを思わせる圧倒的で鮮やかな出力のよさ。それはブリュメルにも通じるかもしれない。一方、ジョスカンでは音の運びにぎこちなさを思わせる場面もある。
バスのEamonn Douganが副指揮者としてクレジット。ライナーを読むと、2006年に副指揮者に就任していたらしい。知らなかった。
Lassus: Aurora lucis rutilat
Josquin: Praeter rerum seriem
Lassus: Timor et tremor
Josquin: Huc me sydereo
Brumel: Missa Et ecce terraemotus – Gloria
Lassus: Magnificat secondi toni super Praeter rerum seriem
Brumel: Missa Et ecce terraemotus – Sanctus
Josquin: O virgo prudentissima a 6
Lassus: Magnificat octavi toni super Aurora lucis rutilat
tag: The Sixteen
prev: Espris d'amours – Miniatures flamandes
next: Josquin: Missa Ave maris stella, Marian Motets