A Worcester Ladymass

2011.08.04 | medieval |

Worcester Ladymass

A Worcester Ladymass
Trio Mediaeval
(ECM New Series 2166)

フォーク路線に舵を切ったと思っていたトリオ・ミディーヴァルが中世に復帰するということで、何をやるのかと思ったらウスター写本の音楽だった。ウスターといえばとにかくソースだろう。ウィキペディアが詳しい。長らく愛用していた中濃ソースが「濃さが中くらいのウスターソース」だと知ったときはショックだった。どちらも本場のものとはずいぶん違うらしい。

で、音楽だけど、ウスター写本の音楽は平たく言えば「14世紀初頭に盛んになったイギリスのアルス・アンティクヮ」てとこだろうか。写本にはノートルダム楽派のモテトゥスなどを基調としながら、即興で6度を合わせるようなイギリス風味が効いているんだとか。

正面きってウスターの音楽をやってます、というアルバムは本当に少なくて、もしかしたら20年近く前のオルランド・コンソートの録音まで遡らなければならないかもしれない。と思いながら彼らのCDも引っ張り出してみた。6度って意外に風通しがいい。田園の午後みたいに。

トリオ・ミディーヴァルはECMリリースだからさすがにそんな風にはならない。聖母ミサ仕立てで、ギャヴィン・ブライヤーズの作品を置いて中世と現代を往復する。これがECMクオリティ。オルランド・コンソートもいいアンサンブルだけど、彼らと同じことをしているだけのはずなんだけど、彼女たちのアルバムには、どこか遠くに連れていかれそうな力がある。

ブライヤーズの2曲、CredoとBenedicamus Dominoは、聖母ミサを構成する上で足りない曲を補足するかたちでプログラムに加えられているが、こういうプログラムの中で聴くと本当に冴えて、中世の音楽の一等上のヤツを聴いてる気分になれる。

Worcester Fragments

Worcester Fragments
The Orlando Consort
(Amon Ra: CD-SAR 59)

tag: |

prev:
next: