Adrian Willaert: Missa Mente tota & Motets
Adrian Willaert: Missa Mente tota & Motets
Cinquecento
(hyperion: CDA67749)
もう今年の新譜が出てしまったチンクエチェントだが、その新譜は既に入手したものの、まだ昨年出たCDを繰り返し聴いている。ヴィラールトのミサとモテット。このCDのプレス・リリースを目にしたときから違和感が拭えなかった。それはたぶん、彼らには珍しくヴィラールトみたいなメジャーな音楽家を採り上げたからだろう。
ヴィラールトは、メジャーな割にはいまいち捉えどころがない存在だった。音楽書を紐解けば、彼は「新音楽」を標榜する、ガブリエリへと続くヴェネツィア多重合唱の先駆的存在だ。ヴェネツィアが嫌いというわけではないけど、ルネサンス目線で見ると、やはり別世界。
「もうひとつの」という表現が適切かどうか判らないけど、ヴィラールトには「ジョスカンのよき後継者」的な面も指摘されている。よき後継者は他にもゴンベールとかヤコブ・クレメンスみたいな人がいて、ゴンベールの場合は通模倣技法を突き詰めて無限連鎖のようなことになってるし、クレメンスに関してはかなり粗雑な聴き方をしているものだからキャッチーなメロディー使いの印象を強くもっているんだけど、この人も通模倣技法を追求している。彼らと比べると、ヴィラールトの「多重合唱とマドリガリズム」はいかにもジョスカンから遠く離れている。ジョスカンのグルーピングのはるか先にヴェネツィアが見え隠れしているように思えなくもないけど。
というわけで、ジョスカンに近い場所にいるヴィラールト像というものがいまいちイメージできないでいたんだけど、チンクエチェントのアルバムはそのギャップをすこし埋めてくれた。プログラムはジョスカンのモテットを元ネタにしたヴィラールトのミサとモテットだけど、この元ネタのジョスカンが連作モテットの中のMente totaというのがかなりキレ味のよい変化球。普段は分かち難い「連作」として受け止めていたのがその中の1曲だけピックアップするというのが、当たり前といえば当たり前だけど完全に意表を衝かれた思い。続くミサがいかにも神妙で、ヴィラールトらしからぬ、という風情。
チンクエチェントは、マイナーな音楽家を演奏していても煙に巻く風がなくて安心感がある。それにしても彼らにはマイナーどころがよく似合う。もっとそちらを開拓してほしいな。この1年の間に日本の合唱界で無邪気に大量消費されるであろうヤコブス・ファートみたいなヤツを。
tag: Cinquecento
prev: Er rufet seinen Schafen mit Namen BWV175
next: Er ist ein trotzig und verzagt Ding BWV176