Er ist ein trotzig und verzagt Ding BWV176

2011.06.19 | baroque |

O Ewigkeit / Du Donnerwort: Cantatas for Trinity

J.S. Bach: O Ewigkeit, du Donnerwort
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901791)

三位一体の祝日。この祝日のためのカンタータは3曲あるけど、詩人ツィーグラーの台本による最後の作品ということで、第176番「傲慢で臆病なものが」を選んでみる。trotzigは反抗的とか強情とか、直接的にはそういう意味になるけど、すこしジャンプして傲慢ということにしておく。大体そんな感じの意味で。

ヨハネによる福音書の最初の方にある一節、イエスとニコデモというファリサイ派の偉い人との対話の場面が読まれる。イエスは彼に告げる。「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」「あなたがたは新たに生まれなければならない」。この人は、「ある夜、イエスのもとに来る」のだが、ツィーグラーは、この「ある夜、イエスのもとに来る」という一文からニコデモの心情を慮る。「ニコデモは怯えていたので昼ではなくわざわざ夜を選んでイエスに会いに行った、昼では耐えられない」。この創造力がカンタータの全体を支配する。こういうところがツィーグラーの魅力なのかもしれない。この台本だけであれこれ書くのもなんだけど。

第1曲の合唱は、テクストは「傲慢で臆病なものが人を支配する」というぜんぜん気持ちよくないものだけど、音楽的にはほぼブレイクで入って男声が先行するポリフォニックな展開がとにかく颯爽としていて、なんだか気持ちいい。この颯爽としているのが傲慢ということなのかも。第3曲のソプラノのアリアと第5曲のアルトのアリアは、さっと光が差し込むような長調で、イエスの朝のイメージを歌い、三位一体への賛美を歌う。

ヨハネッテ・ゾマーとインゲボルグ・ダンツの2人もいいけど、最後まで一筆書きで歌いきるコレギウム・ヴォカーレ・ヘントもいい。というか、やっぱりヘレウェーヘがいい。

tag:

prev:
next: