Allegri's Miserere & The Music of Rome

2011.05.17 | renaissance |

Various: Allegri's Miserere &

Allegri’s Miserere and the Music of Rome
The Cardinall’s Musick
(hyperion: CDA67860)

ア・セイ・ヴォーチがアストレ末期に録音したアレグリの作品集は、ミゼレーレを2種類のヴァージョンとかミサとか、アレグリだけでよく手を替え品を替えてやれるものだと感心させられたものだったけど、今回のカーディナルス・ミュージックのCDは、ミゼレーレとエレミアの哀歌を入れながら、パレストリーナをはじめとするローマの作曲家を散りばめて、飽きさせず聴かせようという趣向。アレグリ周辺ではやはりこういう創意工夫が必要なのだ。

パレストリーナなど7人の音楽家がパレストリーナのモテットを元ネタにして作曲したミサ「チェチーリアは楽器を奏で」が目立つ。「教皇の庇護のもとに1584 年に創立されたローマ音楽家名人会の会員」の7人とかいう話らしい。「名人会」ってなんだか噺家みたいだ。12声ということでいかにも祝祭的な雰囲気が漂う。それにしてもうまいな。このミサがプログラムのメインだけど、7人で分担しているからこちらの興味も分散されて、音楽家に対する視線は結局アレグリに向いてしまう。

冒頭にこの7人に含まれていないフェリーチェ・アネリオのSalve regina。ローマ楽派のあっさりとした叙情が耳に心地よく、ここで引き返すのも悪くない。でもカーディナルス・ミュージックの鳴りのよさがこのジャンルにはピッタリで、スイスイと先に進める。タリス・スコラーズはパレストリーナによく順応しているけど、このグループにも同じことが言えそうだ。

tag:

prev:
next: