Paschal de L'Estocart – Deux cœurs aimants
Paschal de L’Estocart – Deux cœurs aimants
Ludus Modalis
(Ramée: RAM0703)
アンサンブル・クレマン・ジャヌカン(ECJ)が珍しく神妙に歌った「この世の虚しさについての8行詩」(Octonaires de la vanité du monde)の地味さ加減がなんとはなしに思い出されたせいか、レストカールの新譜情報にはかなり鈍く反応していた。Raméeが綺麗な3面パッケージでリリースして、あの人は感想を書いてくれるだろうか、といった具合で。
でも世間的にも反応は鈍いらしい。フランスの宗教改革期の詩篇とか宗教的シャンソンは、昔どこかのセンセイが「秘密の花園」みたいな言い方をしたことがあったが、確かにそれに近いものがある。フランスのグループしかたぶん演奏しない。イギリスのポリフォニーもほとんどイギリスのグループしか演奏していないが、あちらは歌手や録音の量産体制がしっかりしている。フランス勢はいつも風前の灯だ。そもそも、フランスというよりはECJ構成員の周辺しか演奏してないんじゃないか、すくなくとも録音はしてないんじゃないかと思う。ECJ、それからミシェル・ラプレニのサジッタリウスあたり。結局彼らの演奏ではないというのがポチるポイントだったか。彼らの演奏がどうこうというのではなく、そろそろ新しいグループの演奏を聴いてみたい、という意味で。
今回のCDはルドゥス・モダリスというグループの2006年録音。1582年に出版されたというサクレ・カンシオーネスという曲集から連作頌歌を含む17曲(でいいのかな)を収録している。リーダーのブルーノ・ボテルフはそういえばECJに参加しているテノールで、マルゴワールとかニケとかクリスティとかミンコフスキとかチュベリなんかと共演しているかと思えば2E2M(ドゥゼ・ドゥゼム)のようなコンテンポラリー方面とも共演歴があるから単にECJつながりでは語れない人かもしれないけど、やっぱりECJ周辺と言えばECJ周辺。でもまあ、いい。
ECJの”Psaumes et Chansons de la Réforme” (HMC901672, release 2000)ではトップだったアルトのソフィー・トゥーサンの上にさらに2人のソプラノを据えたS2A2T3B3の10名(レギュラーは12名らしい)はECJやサジッタリウスとはかなり違うイギリス寄りのカチッとした歌い方で、しかもイギリスのあの辺のグループほどソプラノがうるさくなく、かなり好感度が高い。薄い編成で親密な歌い方をするフランス語作品における言葉遣いがなんともフレッシュだし、最後の5曲のラテン語作品などは小品ながらラッススのモテットを聴いているような充足感がある。硬質な音の洪水。へにょっとしたところは皆無。タリスコ至上主義者の方もチェックを。
ちなみに、このジャンルにはリュート編曲ものと同様に「替え歌さがし」というカルタとりのような楽しみ方があるのだが、これは追々。
tag: Ludus Modalis
prev: Josquin Desprez: Missa D’ung aultre amer
next: Crystal Tears