Josquin Desprez: Missa D’ung aultre amer

2008.10.21 | renaissance |

Missa D'Ung Aultre Amer

Josquin Desprez: Missa D’ung aultre amer, Motets & Chansons
Alamire
(OBSIDIAN: CD701)

タリス・スコラーズが意表をつくモノトーン・サウンドでジョスカン録音をリリースした昨年末。それまで約20年間にわたって彼らに裏切られてきた過去をうっかり忘れ、彼らのミサ曲全集化宣言をまたもや信じてしまった一瞬。「2008年はジョスカン録音フィーバー(古)があるかも」とか期待してしまったものだから情けない。やっぱり裏切られたか。

タリス・スコラーズの最初の2枚以降のこの20年間におけるジョスカンのミサ録音の道程(そんな大げさなものではないけど)は、ア・セイ・ヴォーチの6枚とクラークス・グループの3枚が目立つくらいで、あとは散発。全集を目指すグループはなかなか出てこない。レーベルの事情もあるだろうし。そもそも「全」集かどうかもよくわからない全集に価値があるのか、と問われると大してないような気もするが。それでもなんとなくありがたいような気もするのはコレクター心理というヤツだろうか。

散発組の1枚。このミサは、昨年の今頃ヴォーカルアンサンブル・カペラがコンサートで同名のオケゲムのシャンソンとともに演奏したようだけど、録音ではおそらくお初のお目見え。この録音ではオケゲムのシャンソンが冒頭に置かれる種明かし式プログラムで、後半にはモテットとシャンソンが織り交ぜてある。モテットのVictimae paschali laudes やTu solus qui facis mirabilia は元ネタがダン・オートル・アメだということで、いかにも目配りしてますといった雰囲気をかもし出している。でもプログラム以上にいいのがイギリスの混声グループのアラミレ。バランスよく配置されたイギリスっぽい硬質な声の束が、ポリフォニーの楽しさを存分に楽しませてくれる。特に大部のPlanxit autem David の演奏は立派。ウェストミンスター大聖堂聖歌隊(hyperion)で聴いて以来気になる曲だったが、ようやく満足できる演奏に行き着いたような気がする。彼らが全集を録音してくれるといいんだけど。

tag:

prev:
next: