Crystal Tears
Crystal Tears
Andreas Scholl, Julian Behe, Concerto di Viole
(harmonia mundi: HMC901993)
最近のダウランド・プログラムは陳列式プログラムから離れたカッコいいのが結構多い。このショル盤も最初ガンバ・コンソートでしっとりしたところで徐にショルが登場、タイトル曲のGo crystal tearsを歌って歌が終われば静かに退場、またガンバでウォードのファンタジア、ダウランドの曲の前奏までつなげて今度はショルがリュートで・・・といった具合に、曲間のつなぎの雰囲気の作り方がうまくて、一幕の舞台のようだ。
In darkness let me dwell
Hille Perl, Lee Santana, Dorothee Mields, Sirius Viols
(deutsche harmonia mundi: 88697362132)
これはガンバのヒレ・パール名義のアルバム。でもガンバ色濃厚というわけでもなく、ソプラノのドロテー・ミールズ(この人の名前はいろんなところで目にする)やリュートのリー・サンタナ(名前がロックっぽい)とのバランスが程よい。こちらは最初にミールズが4曲目のFrom silent nightの一節を朗読。どよーんとした気分にさせられたところでリュート・ソロ。7つのセクションに分けて、それぞれにテーマを設定しているが、このセクションのテーマはhopelessnessだそうで。ああ無常。
Musical Banquet
Monika Mauch, Nigel North
(ECM New Series 1938)
これはダウランドといっても息子のロバート・ダウランドの方で、彼が編纂して1610年に出版されたというルネサンス歌曲の作品集ということで、ジョン色はかなり薄い。ソプラノのモニカ・マウフとリュートのナイジェル・ノースの2人というシンプルな、ダウランド・プログラムにはありがちな編成。ちなみにモニカ・マウフは広告によるとヒリヤードの「モリムール」というアルバムに参加しているらしい。ここら辺はおつきあいしないことにしたので、このCDは未聴。たぶんこれからも聴かないと思うけど、彼女の歌を聴いていると、なるほど、DJを向こうにまわすだけの芯の強さはあるかもしれない。広告にもあったがカークビーに似たタイプ。カッチーニもゲドロンもトータルの雰囲気を壊さずにまとめているのがいい感じ。悪く言えば一本調子かもしれないけど、悪くない演奏なので悪く言うのは当たらない。
今年はどういうわけかオーダーしたCDの入荷が滞ることが多く、6月にオーダーしたCDが今月になって届いたりしている。入荷困難のCDが引っ掛かっていて、もう少し待とう待とうと思っているうちに廃盤扱いにされてしまうというようなパターン。これは並行輸入のトラブルに巻き込まれたとかいう話ではなくて、これが何の変哲もない犬での話。こんなに粘ったのは初めてだけど、6ヶ月粘ると入荷困難CDは犬的には廃盤になるらしい。
バラバラにオーダーしていたので気がつかなかったけど、見切ったCDをキャンセル&再オーダーし入荷CDをまとめて持ってきてもらったら上のダウランド・アルバムが3枚。同時代の作曲家の曲もあるのでイングランド・リュートソング集と言った方が正しいかもしれないけどダウランドで括っておく。
tag: Andreas Scholl | Concerto di Viole | Dorothee Mields | Hille Perl | Julian Behe | Lee Santana | Monika Mauch | Nigel North | Sirius Viols
prev: Paschal de L'Estocart – Deux cœurs aimants
next: Sibelius / Ylioppilaskunnan Laulajat