All’Illustrissimi Signori Fuccari

2008.05.07 | renaissance |

ルネサンスの名歌の花束~フッガー家の音楽 - All'Illustrissimi Signori Fuccari

All’Illustrissimi Signori Fuccari
The Consort of Musicke
(deutsche harmonia mundi: BVCD-38174)

購買意欲をそそられるブツとして最近かなり話題になっていたDHMの50CDBOXだが、自分にとっては「好きなのは調達済だし、そうでないのはたぶん聴かない」ラインナップだったのでパス。これがあったら、と思っていた1枚が国内盤の創立50周年記念のシリーズからリリースされたので、そちらを調達した。コンソート・オブ・ミュージックが85年に録音した「フッガー家の音楽」。国内盤のオリジナル・リリースは88年で、オビには「20年ぶりの再発売」とある。たぶん世界的にもそうだろう。

ルネサンス音楽のプログラミングにはいろいろな切り口があって、ヴェネツィア(サン・マルコ)やローマ(システィーナ)のような地物、カール5世やマクシミリアン1世、フェリペ2世のような王様シリーズ、ペトルッチやスザートのような印刷屋もの、写本ものなど挙げ出したら結構な数になるが、お金持ち(パトロン)シリーズもよくある切り口。でもメディチ家はよく見かけるものの、フッガー家をテーマにしたプログラムはほとんど見かけたことがなかった。

フッガー家については、このサイトの来訪者なら既にご存知のはずなので省略。ハプスブルク家に巨額の資金を貸し付け、カール5世の誕生に一役買ったというその財力で、パトロンとしての役割をも十分に果たしたフッガー家には著名な音楽家から献呈された作品も数多いということで、今回の「フッガー家の音楽」も献呈された作品からチョイスされている。2人のガブリエリ、ラッスス、2人のハスラー、ヴェッキという名前は珍しくないので、もしかするとフッガー家はルネサンス音楽プログラムの隠しテーマとして君臨していたのかも。

さて、コンソート・オブ・ミュージック。イマドキの古楽界では、イギリスものはともかく、ヴェネツィア+南ドイツの雰囲気漂うプログラムと彼らというのはミスマッチかもしれないと思っていた。でも実際聴いてみたら例のごとくの瑞々しさでバロック前夜をサラリと歌い上げていて気持ちいいのひとこと。特に2人のガブリエリはヴェネツィアのダイナミックなサウンド・クリエイターとしてではなく、精緻なモテットの作り手の姿をしていて、これはこれで新鮮。ECJの轟演に遠く及ばないイメージのあるヴェッキなども意外に健闘している。

tag:

prev:
next: