BWV243 + HWV232 | Le Concert d’Astrée
Bach: Magnificat BWV243 / Handel: Dixit Dominus HWV232
Le Concert d’Astrée, Emmanuelle Haïm (dir.)
(Virgin: 00946 395241 2 9)
モンテヴェルディとかパーセルとかそれよりなによりヘンデルとか、エマニュエル・アイムのレパの方向性というのはそっちの方なのかと思っていたけど、実はバッハも彼女のレパに含まれていて、ヨハネ受難曲をシャトレ座で上演したらしい。スタッフの肩書きには「演出」「照明」「衣装」「舞踊」「美術」などという言葉が並んでいる。どんな演奏会だったんだろう?
バッハのマニフィカートとヘンデルのディクシット・ドミヌスという、CDの半分を占めるのに好都合な2曲をカップリングした徳用CDだ。私の興味はこれから彼女たちのレパの中心になるかもしれないバッハではなく、いろいろ録音があるヘンデルの方。レ・ミュジシャン・デュ・ルーブルの激演以来、この曲が「生温く」演奏されることが自分の中で許せず、ならばミンコフスキ盤だけを聴いていれば安全なんだけど、デセイとジャルースキーの名前につられて聴くことになってしまった。
5人並んだソリストの名前を見ながら、もしかしたらパート1人の演奏なんだろうか(5人でこの2曲でそんなことが可能だっただろうか)と思ったけどそんなことはなくて、「ル・コンセール・ダストレ」の名前を冠した総勢29人の合唱団が合唱を担当する。彼女の合唱団の名前はずっと適当な名前がつけられていたような気がする。オケと名前を揃えたということは合唱作品に力を入れていくつもりなんだろうか、とかすかに期待してしまう。合唱指導のドニ・コンテのことは知らないけど。
メンバー表を見る限り英仏混成と思わせるこの合唱団は、レ・ミュジシャン・デュ・ルーブルばりのハイテンションでガツガツと歌いまくる。 生温さのカケラもない。もしかしたら今この瞬間「最強」の合唱団はこの合唱団かも、と思わせるアツさだ。
tag: Le Concert d'Astrée
prev: Lebenslust und Sterbekunst
next: Pēteris Vasks: Pater noster / Latvian Radio Choir