Jesus nahm zu sich die Zwölfe BWV22
J.S.Bach: Cantatas Vol.8
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-CD-901)
来週から節制の心をもって自省する四旬節という期間が始まる。喜びを抑制するため、カンタータも演奏されないらしい。というわけでこの期間中にあるマリアのお告げのための祝日の他は演奏されるべきカンタータはないはずなのだが、54番はこの期間中に演奏されたというからよくわからない。
この主日のためのカンタータは4曲あって、そのうち22番と23番はライプツィヒのトーマス・カントルの採用試験で演奏された。という意味ではこの2つのカンタータは双子のようなものだけど、曲調が異なるし、なによりこの日に朗読される書簡がコリントの信徒への手紙第1章第13節で、表題がそのものズバリの「愛」なものだから、双子というよりは夫婦のようなものかもしれない。
この日に朗読される福音書章句の前半がテーマの復活節前第7主日のためのカンタータ「イエスは12人の弟子を集めて」。イエスは弟子に人の子の死と復活を予告する。その言葉の真意を弟子たちは理解できない。この福音書章句を第1曲だけで済ませるから、やや窮屈な具合になっている。アリオーソでストーリーを語り、それから弟子の困惑ぶりを合唱が歌う。死と復活の物語を知る後世の信徒の心情はその後のアリアとレツィタティーフで。前半のオーボエのオブリガートこそ沈痛だが、歌が進み欲望を捨てるにつれて曲調は軽くなり、第4曲のアリアから最終曲の合唱ではこのカンタータのイメージそのものの優美な音楽になる。
ソリストに期待してということではなく、全体的な流れの作り方とかそういうことでヘレウェーヘの演奏を聴いてみたけど、このカンタータはソリスト次第。BCJ録音史の黎明期を飾る米良が際立つ。コーイもBCJ盤の方がいい。合唱団も。
tag: Bach Collegium Japan
prev: made in LEIPZIG
next: Brahms: Ein Deutsches Requiem | Rundfunkchor Berlin