Alexander Agricola: Missa in Myne Zyn

2011.02.22 | renaissance |

Agricola: Missa in Myne Zyn

Alexander Agricola: Missa in Myne Zyn
Capilla Flamenca
(Ricercar: RIC306)

アーティストの名前の読み方に紙面の半分を費やしたような記事がいくつも載っているジャズ雑誌を読んで大いに閉口させられた記憶があるので、アーティストの名前を話題にすることを躊躇する気持ちがまったくないでもないけど、勝手に書いてるんだからまあいいか。

Capilla FlamencaのCapillaをどう表記する、という件についてはいくつかの可能性がある。以前も説明したことがあったけど、グループ名の由来はスペインの宮廷礼拝堂にある2つの聖歌隊のうちフランドル人歌手で編成された聖歌隊。

スペイン宮廷の聖歌隊だからスペイン語読みでカピーリャあたりが有力だけど、最近はカピーヤとかカピージャという発音に移行する動きがなくもないようだし、ベルギーのグループだからそちらの発音の可能性もある。これまではベルギーのグループであることを重視してカピラ・フラメンカと書いてきた。どれが正しいとは言いにくい。

彼らの発音を実践的な意味での正解としよう。というわけで、彼らの肉声を探すことにした。YouTubeにある公式チャンネルでは見つからなくて、彼らの公式サイトのCd’sに貼り付けてある動画でようやく見つけた。

ディレクターのスネリングスの発音は早口で聴きづらいけど、カピーリャとカピーヤの中間くらいに聞こえる。よし、これでカピーリャ・フラメンカに決定だ。統一するぞ。今までのエントリーその他ネット上の表記は全部直す。

と思ったけど、調べたことをすっかり忘れて「カピラ」と書いてしまう可能性がすごく高いので、今までのカピラはカピラで残しておこう。振り返る必要が出てきたらCapillaで検索すればいいわけだし。

グランドラヴォアで聴いたばかりのアグリコラを今度はカピーリャ・フラメンカで聴く。こちらのアグリコラ・アルバムは正面からアグリコラに取り組む。メインは日本語ではミサ「我が様に」というよくわからないタイトルになっているMissa In Myne Zynで、いかにも元歌の2曲のほかにミサと関係の深いバンショワとオケゲムのシャンソンを散りばめる。

最近のCDではいろいろな楽器を効果的に取り入れてきたけど、このCDではヴィオラ・ダ・ガンバ3本だけの落ち着いた雰囲気。特にミサでは久しぶりに彼らの声のアンサンブルがたっぷり楽しめた。

ということで今回はこれにて。アーティストの名前の読み方の話をダラダラと引っ張ってしまうとCDの話は全然である。

tag:

prev:
next: