De Leidse Koorboeken vol.1
De Leidse Koorboeken vol.1
Egidius Kwartet & College
(Et’cetera: KTC 1410)
このグループも読み方でちょっと躊躇する。エヒディウス・カルテット。難読とは言わないまでもフランドル方面は戸惑うことが多い。まあそんなことも言ってられないけど。
「ライデンのクワイアブックからの音楽」という6巻のシリーズがエトセトラで始まった。これはその第1巻。ライデンの聖ピーター教会での時課の祈りのために編集されたと伝えられるクワイアブック、ということらしい。2CDで、1枚目はクレキヨンとかリシャフォールのような好物のほか、フィリップじゃないデ・モンテ、ヨアヒムス・デ・モンテみたいな変化球もあって、レア感がそこはかとなく漂うつくり。さすがはオランダ・ルネサンス。2枚目はゴンベールと作者不詳のミサの大物2曲。
演奏するのは、男声4人組のエヒディウス・カルテットとコレッジという名前で登録されている男女の歌い手たち。エヒディウスが中心になってシリーズが進むらしい。でもさすがに男声4人では演奏できる曲が限られるせいか、コレッジの歌い手と共同で演奏する。はじめはコレッジというグループがあるのかと思ったけど、独立したグループとして演奏しているパターンがないので、やはり歌い手たちと言うべきなのだろう。
美しいものを美しく。1曲目のクレキヨンのモテット Memento salutis auctorを混声で聴き、余韻の醒めないうちに、エヒディウスの4人でアッペンツェラーの O magnum mysterium。オー・マグナム・ミステリアムと歌う。ジョスカンの死を悼む挽歌を書いた3人の音楽家のうちアッペンツェラーの挽歌だけ妙に叙情的で印象が強かったが、その美質はこの曲でも健在。その叙情をそのままに伝えるエヒディウスもなかなか。さすがにアムステルダム・バロック合唱団のメンバーというところだけど、こんなに上手かったっけ。コレッジの歌い手を含めた男声アンサンブルで歌っている曲も結構あって、こちらもファンが喜びそうな安定した演奏。あまり男声で聴けないリシャフォールなどはここでしっかり稼いでおく。
ここまでで十分お腹が膨れるんだけど、ミサ2曲が控えているので2枚目に進む。作者不詳のミサの方が男声。年齢不詳だってことはわかっているのに、これ誰の作?とジャケ裏を見返したくなるようないい曲。あちこちに幸福の種がまかれているみたいで楽しい。これがシリーズ6巻のまだ1巻目。あと5回楽しめる。
tag: Egidius Kwartet
prev: Alexander Agricola: Missa in Myne Zyn
next: Ceremony and Devotion – Music for the Tudors