Ich bin vergnügt mit meinem Glücke BWV84

2011.02.20 | baroque |

Cantatas Nos. 27 84 95 & 161

J.S.Bach: Christus, der ist mein Leben
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901969)

大学の恩師には4年間いろいろなことを教えていただいた。研究室に所属したのは正確には2年間だが、入学直後から研究室に出入りしていたので本当に4年間お世話になった。

不公平感の問題についても教えていただいたことを思い出した。復活節前第9主日のためのカンタータ第84番「私は自分の幸福に満ち足りている」は「ぶどう園の労働者」がテーマになっている。ぶどう園の主人がぶどう園で働く労働者を探しに夜明けから出かけて、1日につき1デナリオンの約束で契約しぶどう園に送る。朝送られてぶどう園で働く者にも夕方送られて働く者にも同じく1デナリオンが与えられたので、朝送られて1日中働いた者が不満をもつ。

契約は1日働いて1デナリオン、自分が払いたいように払う、同じように払ってやりたい、と主人は言い、「妬んでいるのか」と問う。そりゃやっぱり妬んでいる。夕方から働いた人が朝から働いた自分と同じ報酬をもうらうのを見せつけられたら自分と比較する。比較した瞬間から不公平感は生まれる。他人の報酬を知らず、ただ自分に与えられる報酬に満足できればそれが一番いいのだが、なかなかそうならない。現実の世界では見せつけられるのだ。見せつけられて、満足できなくなる。1デナリオンが見えなくなる。

復活節前第9主日のためのカンタータは3曲あるらしい。そのうち82番のカンタータに近い簡素な84番を聴こうと思った。ソプラノがアリアとレツィタティーフを交互に歌って最後はコラール合唱で締めくくる全5曲。「満ち足りている」という言葉がそこかしこに溢れているカンタータだけど、曲調はあくまでつつましく、真摯。ドロテー・ミールズはそんなつつましい雰囲気がよく似合う。ヘレウェーヘは全曲が1本の線でつながっているような音楽を作る。

このCDもいずれ廉価盤として再発される。再発されれば必ずその値段を見る。見たら思わず何かと比較してしまうかもしれない。妬むだろうか。今のところは、このCDを手に満ち足りた気分でいるけれど。

tag:

prev:
next: