Dialogues of Sorrow

2011.01.26 | renaissance |

Various: Dialogues of Sorrow

Dialogues of Sorrow – Passions on the Death of Prince Henry
Gallicantus, Elizabeth Kenny
(Signum: SIGCD210)

前作のロバート・ホワイトでかなり気にいってしまったガリカントゥス。ルネサンスのグループでレーベルがシグナムだから次もイギリス方面だろうと思っていたら、1612年に亡くなったヘンリー・フレデリック王子の死がテーマという、なかなかしっかりしたプログラムらしくて。

ちなみにヘンリー・フレデリック王子というのは、エリザベス1世の後に1603年にイングランド王に即位しスチュアート朝の最初の王となったジェームズ1世の長男で、将来を嘱望されながら1612年に18歳で亡くなったとか。

テーマのせいもあるとは思うけど、テューダー朝からスチュアート朝に交代するのと前後して音楽の趣きもずいぶん変わってしまったんだろうと改めて想像する。ときに半音階が顔を出す、すこし解けて親しみやすく染み入ってくるポリフォニー。もはやバードの時代とも言えなさそうな微妙な季節。

ソプラノの声が聞こえる。男声グループじゃなかったか?ライナーではソプラノ2人を含む8人グループになっている。よくあるコア・プラス・アルファとは思うけど、ヒリヤードなんかもソプラノを加えてパレストリーナをやったりしてたけど、それにしても有望株の男声アンサンブルが変節してしまったようでなんだか残念なのである。遠慮のない雰囲気を醸しつつアンサンブルは相変わらず上手いし、4曲入ったコプラリオの嘆きの歌のソロもいいアクセントになっているけど。でも。

バリトン兼ディレクターのガブリエル・クラウチという人は、キングズ・シンガーズで活動していたらしい。これには深く納得。やっぱりそうか。

tag:

prev:
next: