Palestrina: Missa Papae Marcelli

2011.01.24 | renaissance |

Palestrina: Missa Papae Marcel

Palestrina: Missa Papae Marcelli
Odhecaton
(Arcana: A358)

オデカトンは基本的にジョスカン周辺を歌っていてほしいグループだけど、なかなかそういうわけにもいかないみたいだ。しょうがないか。それにしてもパレストリーナか。いかにもイタリア系のレパートリーを期待されそうなボン・ジョバンニでは録音しなかったのに、ラメーを経て移籍したアルカナで録音するということは、レーベルの意向なんてものがあったのかも。ウチ復活したばかりなんでなんかパッとした曲お願いしますよ、みたいな。でもあのアルカナだからな。まあ、イタリアのグループなんだから、やっておかしいということはないのだ。

というわけで、オデカトンの教皇マルチェウスのミサが登場。これまでもイギリスのコレッジの合唱団とか聖歌隊とかローマやボローニャあたりの聖職者たちのパレストリーナ録音がいくつもあったけど、「成人」男声「歌手」のアンサンブルが録音した例はあったかどうか。有名なミサだとやっぱりそれなりのインパクトがあるのである。デリツィエ・ムジケのモンテヴェルディやジェズアルドとは別のインパクトが。

ほとんど同意する人がいなさそうな話をすると、一部の成人男声歌手のアンサンブルが地道に進めている後期ルネサンスから初期バロックにかけてのレパートリー開拓の動きは四半世紀前のピリオド楽器のムーブメントにすこし似ているような気がする。パレストリーナやラッススなどはそれこそプロ・カンツィオーネ・アンティクァやヒリヤード・アンサンブルが既にいろいろやってるわけで、ピリオド楽器のように今日はベートーヴェン、明日はシューベルト、みたいなダイナミックなものではないからあくまで地道だけど。今回の聖マルチェルスのミサはどうだろう、ピリオド楽器になぞらえてみれば、マーラーの5番を録音するくらいのインパクトはあるかもしれない。

復活祭の典礼に落とし込んだかたちのプログラム。冒頭のSicut cervusからして、グレゴリオ聖歌のSicut cervusの前後半部の間に入れ込んだりして、雰囲気を作るのが上手いグループだと思う。6人のカウンターテナーを擁して上声を固めたミサは安定感あり。このグループのカウンターテナーはいつ聴いてもややウェットで深く、スムーズなプロ・カンツィオーネ・アンティクァというイメージ。その深さ故に細かい動きはいまいちだが、嫌味を感じない。聴き手に縦の響きを意識させないグループだけに、パレストリーナは大丈夫なのかとすこし心配だったんだけど、どうってことないよ、と言われそう。

tag:

prev:
next: