Desire

2011.01.13 | baroque |

Bach, J.S./Bach, J.C.: Cantata

Desire
Il Gardellino
(passacaille: 956)

先日聴いた第124番の他にバッハが遺した公現後第1主日のためのカンタータは2つある。第32番「最愛のイエス、私の望みよ」と第154番「わが最愛のイエスは失われた」。年末に届いたこのCD にこの2つのカンタータが揃って収録されていたとは。例によってまったく気づかなかった。

昔からよく目にする名前と思いつつも意識して聴いたことはなかったかもしれないマルセル・ポンセールがバッハのカンタータを連続録音するとかしないとかいう噂を聞いて、とりあえず手を出してみたこの「第1作」。Desire というタイトルから欲望に満ち溢れたカンタータのセットを思わず想像してしまったけど、「イエスを希求する心に満ち溢れた」ということなのだろう。

2つのカンタータとも先日の第124番と同様に「エルサレムへの旅の帰りに少年イエスを見失った両親が探し回って神殿でイエスを見つけた」という福音書の一節がベースになっている。見失われた少年イエスは、少年だけど救世主だから大人扱いされている。イエスを求める魂とイエスとの霊的な対話のカンタータである第32番のイエスのパートはそういうわけでバスが歌い、魂のパートを歌うソプラノとの間に親密過ぎる関係が築かれる。一方の第154番では、イエスのパートであり同じようにバスが歌うことになっているはずの第5曲のアリオーソでアルトの声が聞こえてきて驚く。ポンセールは最後になってやっぱり少年扱いしようと考えたのか、他に正当な理由があるのかよくわからないが、牧歌的な雰囲気にアルトはよく合っていて、なんだかそれでもいいような気がしてきた。

バッハのカンタータは他に第49番「私は行き、望み求める」が収録されている。第32番と同じようにイエスを求める魂とイエスとの霊的な対話があり、ここではさらに婚礼の宴に至る。ソプラノとバスとの間に親密すぎる関係が築かれるのも共通。オルガンが冒頭のシンフォニアから大活躍し終始リードする、サウンド的にはあまり耳にしないタイプのカンタータ。最後の二重唱のソプラノのコラールが印象的。というか、ソプラノのカロリーヌ・ヴェイナンツが印象的。

それにしても、しっかりした共通のテーマがあって、オーボエやオーボエ・ダモーレが、つまりリーダーがおいしい思いができて、しかも歌い手が少なくても大丈夫、そんなカンタータのセットなんて判っている人じゃないとできないプログラミングじゃないかと思う。やっぱり。

tag:

prev:
next: