Ach Gott, wie manches Herzeleid BWV3
J.S.Bach: Cantatas Vol.29
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1461)
番号が1ケタ台のカンタータに遭遇すると一瞬ドキッとする。約200曲のうち半分は3ケタ台で残りのほとんどは2ケタ台。1ケタ台には力強いレア感があって、いかにも選ばれてその場に収まっているような雰囲気がある。
公現後第2主日のためのカンタータ、第3番「ああ神よ、なんと多き心の痛み」。3番。番号が若い。この主日で朗読される福音書の中のイエスも若いというか比較的早い時期のカナの婚礼のエピソードだ。桶の水をぶどう酒に変える奇跡の話。婚礼に出すぶどう酒がなくなったとしか言わない母に関係ないという態度のイエス。でも結局自ら奇跡を起こす。
これが書簡では「できることがあるならやりなさい」という教えになる。でも、カンタータにはこの教えがあまり反映されてないように思った。ぶどう酒のエピソードもないし。つらい、つらいけど私には信仰がある、というテクスト。第2曲の4人のソリストがトロープス的レツィタティーフを挿むコラールがなかなか新鮮。これを2分間に収めるバッハの手際のよさ。第3曲の通奏低音のみの簡素な編成ながら表現の奥が深いバス・アリアや第5曲のソプラノ、テノールと器楽陣が織りなすルネサンスの幻影を見せるポリフォニーなどの聴きどころはやや長尺で。
ソリストでBCJを選んだ。テュルクとコーイの鉄板2人にアルトが昔「三大」カウンターテナーの1人として売り出したパスカル・ベルタン、ソプラノがこの間CDを聴いたばかりのドロテー・ミールズ。半音進行とメリスマをサラリとこなしてまっすぐ表現に向かっていくコーイがいい感じ。ミールズはとりあえずバッハではこんな感じなのかとわかったようなわからないような印象。
tag: Bach Collegium Japan
prev: Desire
next: Melchior Franck: Bußpsalmen 1615