Henry du Mont: Motets

2007.04.14 | baroque |

Henry Du Mont: Motets pour la messe du roy

Henry du Mont: Motets pour la messe du roy
Marcel Beeckman (C-T), Robert Getcheli (T), Robert Muuse (B-T)
Ensemble Pierre Robert, Frédéric Desenclos (dir.)
(Alpha: 021)

「ブツを手にする喜び」を語る上で外せないアルファ。フレデリック・デザンクロが弾くオルガンが格調高く、バソンの音色も抜群に雰囲気がいい。そのせいか、声よりも楽器に耳が向いてしまった。でも、歌い手に不満があるわけではなく、歌いぶりはむしろ好み。

Du Mont: Motets en dialogue / Rousset, Les talens lyriques

Henry du Mont: Motets en dialogue
Sandrine Piau (S), Marie Boyer (Ms), Mark Padmore (C-T)
François Piolino, Stephan Van Dyck (T), Paul Gerimon (B)
Les Talens Lyriques, Christophe Rousset (dir.)
(Virgin: 7243 5 61531 2 7)

これはたぶんクープランと同じくフナック・リリース音源。「対話のモテ」というタイトルは、対話形式になっているこのプログラムのメインのモテ “Dialogus de Anima”にちなんだものらしい。ソリストが6人いる中では、バスのポール・ジェリモンの存在感がすごい。シブい。バスは本当に適当に聴いていたけど、態度を改めないと。アンリ・デュ・モンのモテ、なんてさらりと書いてはみたものの、実はルドロワとレーヌの協演盤のモテを書いた作曲家程度の知識しかない。プティ・モテのパイオニア的存在だと知ったのも最近の話で・・・

Henri du Mont: Motets a voix seule
Henri Ledroit, Gérard Lesne (C-T), Ricercar Consort
(Ricercar : RIC 029004)

そのルドロワとレーヌの協演盤。協演盤だけど、歌うのはソロのためのモテで、主役はルドロワ。レーヌはエコーという位置づけで、脇役というか裏方的な存在だった。ルドロワの歌はプティ・モテ的世界に向いてる。昭和って感じ。

そういえばデュ・モンも「グラン」とか「プティ」とは無縁だ。

tag: | |

prev:
next: