F.Couperin: Motets
F.Couperin: Motets
Jill Feldman, Isabelle Poulenard (S), Gregory Reinhart (Br)
Jaap Ter Linden (basse de viole), Davitt Moroney (orgue)
(harmonia mundi: HMA 1901150)
フランソワ・クープランのモテ。他の作曲家の場合は「プティ」とか「グラン」が入るけれど、クープランの場合は単にモテと呼ばれることが多い気がする。グラン・モテがほとんどないから?よくわからない。
このCDのモテは出版されたものではなく手稿譜で、20世紀後半に発見されたものらしい。手稿譜というのが雰囲気がある。有名なルソン・ド・テネブレもいいけれど、道端にひっそりと咲く花のようなこういうモテにはマイナー趣味をくすぐられる。知られざる名曲か?とか。
ジル・フェルドマンとイザベル・プールナールの声がとにかく若くてしなやかで透明感が抜群。今聴くとピッチが多少怪しいようだし、曲調からするとやや歌い振りが派手かと思わなくもないけれど、なにせバロクー・ブームの先頭を走っていた頃に聴いた演奏だからしっかりバイアスがかかっている。記憶に咲く花は踏めない。
F. Couperin: Motets
Sandrine Piau, Caroline Pelon (S)
Jean-Paul Fouchécourt (C-T), Jérôme Corréas (B)
Les Talens Lyriques, Christophe Rousset (dir.)
(Virgin: 7243 5 61530 2 8)
たしかフナックからヴァージンに移ったヴェルサイユ・バロック音楽センターの音源。出版されたことのあるモテが並ぶ。メインは3巻の「王命により作曲されたモテのヴェルセ集」で、詩篇の節(ヴェルセ)に曲を付けている。淡々とした中に深々とした味わいがあるんじゃないかと思わせる作品なのだ。
ピオーの声がくすんで聞こえるのはバイアスのせいだと思うけど、そのくすみ具合が演奏に落ち着きを与えているような気もする。他の歌い手もこの分野ではよく見聞きする人たちだけど、派手なところがなくて、作品にしっかり寄り添っているような演奏だ。聴くたびにジワジワ皮膚にしみこむ感じがする。
tag: Les Talens Lyriques
prev: Allegri: Miserere / Palestrina: Missa Papae Marcelli
next: F.Couperin: Motets by haute-contre