fragile ― A Requiem for Male Voices

2010.10.11 | classic+ | renaissance |

Fragile

fragile― A Requiem for Male Voices
Die Singphoniker
(OEHMS: OC 817)

ジングフォニカーがラ・リューのレクィエムを録音したなんて。届いた犬箱に入っていたこのCDを手に取るまでぜんぜん気がつかなかった。「少人数で軽めの男声アンサンブル」枠でなんとなくチェックリストに入っていてなんとなくポチッとしたのがなんとなく届いていた。

最近の彼らは、cpoではロマン派あたりの作曲家を1枚1殺という感じできっちり片付けている一方で、OEHMSではたぶん割と自由に、コンセプチュアルなアルバムづくりをしているんじゃないかと思う。今回のプログラムは「男声のためのレクィエム」ということで、なるほど、ラ・リューのレクィエムがメインだとネットのあちこちに一字一句違わずに書いてある。

ルネサンスのミサ曲に現代曲を挿入するというスタイルは最近のプログラミングでは特に珍しいことではなくなっているけど、このプログラムにはスティングの「フライジャイル」とクラプトンの「ティアーズ・イン・ヘヴン」が挿入されていて、一字一句違わぬ文章にはこれが売り物であるかのように特筆されている。でも、この2曲、曲は嫌いじゃなくて結構好きな方なんだけど、アレンジはどうなんだろう。どうも調子が狂う。「深い河」も。死を思うコンセプトとはすこし距離があるような、必然性の感じられない明るさ。

このプログラムのメインはラ・リューでもなくスティングやクラプトンでもなく、たぶんパナムジカなどではシュハンデルと呼ばれているSchanderlのWhispers of Heavenly Deathだろうと思う。タイトルのとおりささやきから始まる穏当なポリフォニーでホイットマンの詩「天空の死のささやき」を歌い継いでいく。ラ・リューのサンクトゥスへシームレスに展開していくのが実に見事で、時間や空間を超えた一体感に感心してしまった。この2曲が一体となって聞こえること自体がプログラムの本質に直接関係しているのだろう。おそらく彼らはこの展開に惚れこんでいる。ラ・リューを演奏するに当たって、演奏上のポイントである超低音声部について深く検討したらしいけど、その検討も、まず2曲の展開があって、その上でどうするか、という検討だったのだろう。聴き手にそんな推測をさせるということが、プログラムに力がある証拠。

La Rue: Missa pro fidelibus defunctis
L.Thomas: Mein junges Leben hat ein End’
Sting: Fragile
Weill: Zu Potsdam unter den Eichen (Berliner Requiem)
Rautavaara: Serenadi kuolemalle
trad./Chr.M.Schmidt: Deep River
Schanderl: Whispers of Heavenly Death
Nystedt: Peace, I leave with you
Clapton: Tears in Heaven
trad./L.Thomas: Der Mond ist aufgegangen

tag:

prev:
next: