Rastlose Liebe
Rastlose Liebe
amarcord
(Raumklang: RK ap 10108)
もうルネサンスの世界には戻ってこないんだろうな、と思わせるに十分な1枚。フレンチ・アルバムではフランスの味わいを損なうことなく練れたアンサンブルで歌いきったアマコードの今度のプログラムは、ドイツ・ロマン派の中でも特に19世紀の半ばあたりのもの。彼らは基本的にオムニバス志向でフレンチ・アルバムでも絞った感があったから、今回のドイツ・プロも同様に絞った感あり。プログラムの中心はメモリアル絡みで近年とみに旬を迎えている風のシューマンとメンデルスゾーン。あとは名前を聞いたことがあったよね、なかったかなというようなご一行様。
並んでいるのを最初から聴けば、シューマン・メンデルスゾーンのご両名様とその他の皆様との差は歴然で、たぶん歌曲と酒飲み歌ぐらい違う。特に最初のシューマンの作品33の中の4曲でお腹が膨れたところにお次の方(名前は伏す)が出てくると、その素朴さに心が打たれないわけではないけど、当時は人気があったかもしれないと思うけど、箸休めでここに置いたのだな、どうしてもそんな風に思ってしまうのがすこし悲しい。
でも。この愛すべき酒飲み歌にして箸休めでこそ歌い手の格が知れるというもの。声よし節よしピッチよしハモリよしの彼らとこんな感じの曲を愛唱している世の男声合唱団のとの差もやはり歴然で、聴き進むうちにご両名様と箸休め様の差はすっかり忘れて、気持ちが演奏に戻ってきた。いい並びだ。最後に男声合唱人なら知らぬ者なきベタ曲が登場。専ら酒飲み歌としてこの曲を歌っている合唱人はこの演奏でぜひ心のクリーニングを。
Schumann: Rastlose Liebe
Schumann: Die Minnesänger
Schumann: Die Lotosblume
Schumann: Frühlingsglocken
Steinacker: An den Mond
Steinacker: Die Hoffnung
Steinacker: Sehnsucht
Mendelssohn: Türkisches Schenkenlied
Mendelssohn: Der Jäger Abschied
Mendelssohn: Sommerlied
Mendelssohn: Wasserfahrt
Mendelssohn: Liebe und Wein
Mendelssohn: Wanderlied
Mühling: Gesellschaftslied
Mühling: An’s Liebchen
Mühling: Abendlied
Mendelssohn: Weihgesang
Schumann: Die Rose stand im Thau
Schumann: Zürne nicht
Schumann: In Meeres Mitten
Zöllner: Die Speisezettel
Marschner: Das Testament
Marschner: Liebeserklärung eines Schneidergesellen
Mendelssohn: Ständchen
Mendelssohn: Zigeunerlied
Mendelssohn: Im Süden
Marschner: Ständchen, for male chorus
amarcord:
Wolfram Lattke, Martin Lattke (T)
Frank Ozimek (Br)
Daniel Knauft, Holger Krause (B)
tag: amarcord
prev: Jesu, meine Freude
next: fragile ― A Requiem for Male Voices