Pierre Moulu: Missa Missus est Gabriel angelus

2010.11.06 | renaissance |

Missa Alma Redemptoris Mater

Pierre Moulu: Missa Missus est Gabriel angelus
The Brabant Ensemble
(hyperion: CDA67761)

ブラバント・アンサンブルは、ご当地ものに寄り道することもあるものの、その録音のほとんどがポスト・ジョスカンの音楽家のもの。いい意味でレパがタコツボ化しているグループだけど、今年も期待を裏切ることなく、ポスト・ジョスカンで、フランスで、マイナーな音楽家の作品集をリリースした。ピエール・ムリュ。

このエントリーではスペースの都合で最初のミサをタイトルにしてみたけど、実際は長くてしかも曖昧。ジャケットの上下に並ぶ「Missa Missus est Gabriel Angelus Missa Alma redemptoris Mater」がタイトルらしい。でも背表紙は「Missa Alma redemptoris Mater Missa Missus est Gabriel Angelus」の順に並んでいる。というわけで、このCDはミサ2曲が中心の標本的プログラムであとはネタ曲のジョスカンのモテットほか。

ジョスカンのモテットが元ネタのMissa Missus est Gabriel Angelus がネタどおりに神秘的というか渋いトーンなものだから、なかなか後半のMissa Alma redemptoris Mater に行き着かなかったのが正直なところ。これはややミスマッチ。でも、代表作と目されているらしいMissa Alma redemptoris Mater は明るいトーンで、いかにもこのグループ好みの、パレストリーナの気配を感じさせるミサ。このミサには別バージョンのキリエとアニュス・デイも含まれているから、オプショナルなものが好きなリスナーは大いにくすぐられるだろう。自分はこういうものにはあまりくすぐられなくなったけれど、リスナーに簡単に「正しい」「間違い」と言わせない仕掛けは基本的にウェルカム。

ブラバント・アンサンブルは高声がキツくなることもあるものの、ソプラノ偏重になり過ぎないパートバランスは相変わらずで、イギリスのグループの中でもフランス/フランドルのポリフォニーを演奏するにふさわしい芸風を維持していると思う。次のリリースはクレメンス・ノン・パパのレクィエムの予定。やっぱり期待を裏切らない。

Pierre Moulu: Mater floreat
Pierre Moulu: Missa Missus est Gabriel Angelus
Josquin Desprez: Missus est Gabriel angelus
Pierre Moulu: In pace
Pierre Moulu: Missa Alma redemptoris Mater
 Kyrie – alternative long version
 Kyrie – alternative long version

tag:

prev:
next: