Lassus: Lagrime di San Pietro

2013.11.19 | renaissance |

Tears of St Peter

Lassus: Lagrime di San Pietro
Gallicantus
(signum: SIGCD339)

ラッススの晩年を飾るこの曲集とのつきあいも、この週末でひと区切りを迎える。細く長かったつきあいに区切りがつくようなことがあるとは思いもしなかった。

ルイジ・タンシッロが書いた長大な詩「聖ペテロの涙」のうち20の8行詩に作曲したラッススの宗教的マドリガーレには、7という数字が随所に登場する。7声の作品であり、全21曲は7の3倍である。

David CrookのOrlando di Lasso’s Imitation Magnificats for Counter-Reformation Munichによると、8つの旋法のうち第1から第7までの7つの旋法が20曲のマドリガーレに割り当てられている。第1曲が第1旋法で、以下数曲ずつセットとなり、第20曲は第7旋法で書かれている。旋法をひとつ欠いていることは、人間の世界の不完全性を象徴しているという。

7という数字がもつ意味については、これまで様々な解釈がなされてきたが、この不完全性という解釈がもっとも重要だと思う。

そして、ひとつ欠落したがために7が不完全性を象徴しているとすれば、欠落していない8という数字は完全性を象徴することになる。

第21曲Vide homoは、20曲のマドリガーレとは様相を異にしている。

Tonus Peregrinusトーヌス・ペレグリヌスの採用。これは、教会旋法からの超越を意味しているという。

7声の曲として書かれているが、構造的には8声の二重合唱曲であるということ。S1-S2-A2-T1とA2-T1-T2-Bが各群を構成する。T1には2つのパートが押しこめられている。20曲のマドリガーレにもそのような傾向はあるのだが、8声になり切れず7声の範疇にとどまっている。

そして、ラテン語の詩によるということ。Vide homoの詩はタンシッロによるものではなく、ラッスス自らの詩作とも言われているが、その源泉にはフィリップ・ル・シャンスリエの存在があったようだ。13世紀初頭の詩人であり、ノートルダム大聖堂の役人であり、パリ大学の学長も務めたこの人物は、ノートルダム楽派に関係し、ペロティヌスと交流があったとされる。カルミナ・ブラーナに詩作が残されているという。

おそらく、ラッススは、彼の詩をそのまま使ったのではなく、ラッススが意図する詩のかたちに整えた。Vide homoは基本的に10音節の8行詩である。第6行だけが例外的に11音節だが、ここで音節が1つプラスされたことにより、総音節数が完全数3によって構成される81になっている。

Vide homo quae pro te patior
Ad te clamo qui pro te morior
Vide poenas quibus afficior
Vide clavos quibus confodior
Non est dolor sicut quo crucior
Et cum sit tantus dolor exterior
Intus tamen dolor est gravior
Tam ingratum cum te experior

ラッススは、あくまでこの曲を20曲と同様にマドリガーレとして書いた。ラテン語マドリガーレ。このような整然とした詩を用意する意味はそこにある。ラテン語詩を採用することによって、生身のイエスのポジションが上昇した。この詩には「私」を示す単語がどの格についても出てこないが、これは肉体の超越を意味するのではないか。

残念なことに、この曲には定訳というべきものが存在しない。英語圏でも事情は同じらしく、訳文は揺れ動いている。8行目は特に難しい。解釈の試みを続けよう。この8行詩は、1行目と2行目、3行目から5行目、6行目と7行目がセットになっている。8行目の位置づけには迷うが、1行目との関係が深いようだ。1行目でquaeと置き換えることによって隠されていたingratum「忘恩」が最後に明らかになる。

そして、忘恩のもたらす苦しみを、1行目ではpro te「あなたがたのために」被ると言っているが、8行目ではcum te「あなたがたとともに」耐えると言う。

ここに大きな飛躍がある。あなたがたがキリスト者になるならば、忘恩のもたらす苦しみは、イエスと分かちあう喜びとなるのだ。

Lagrime di San Pietro
 Il magnanimo Pietro
 Ma gli archi
 Tre volte haveva a l’importuna
 Qual a l’incontro di que gli occhi santi
 Giovane donna il suo bel volto in specchio
 Cosi talhor
 Ogni occhio del Signór lingua veloce
 Nessun fedel trovai, nessun cortese
 Chi ad una raccontar potesse
 Come falda di neve
 E non fu il pianto suo rivo
 Quel volto, ch’era poco inanzi stato
 Veduto il miser quanto differente
 E vago d’incontrár chi giusta pena
 Váttene, vita, va
 O vita troppo rea
 A quanti, già felici in giovanezza
 Non trovava mia fé si duro intoppo
 Queste opre e piu
 Negando il mio Signór
 Vide homo

tag:

prev:
next: