Luca Marenzio: Primo Libro di Madrigali
Luca Marenzio: Primo Libro di Madrigali
La Compagnia del Madrigale
(Glossa: GCD922802)
際立った個性は人を惹きつける。もちろん、遠ざけたりもするが、たいていは惹きつける力の強さが記憶に残るものだ。適当に例を挙げてみよう。ゴッホ、アイラ・モルト、ジェズアルド。
それらの個性にはわかりやすいストーリーが埋めこまれている。狂人、磯の香り、殺人者。ストーリーは愛されて、くりかえし語られる。ストーリーがわかりにくい個性は不当に扱われる。たとえば、ピサロ、ローランド・モルト、マレンツィオ。いずれにしても、本体にはなかなか辿りつかない。
マレンツィオ本体について、おさらいをしておこう。主な活動の舞台はローマで、ごく短期間フランスやポーランドでも仕事をしている。ルネサンスの音楽家の来歴でポーランドのような東欧方面の地名が出ると、ヨーロッパの広さをいつも思う。ローマで歌い手としてキャリアを積み、やがて、マドリガーレを書き始める。1580年代初頭には売れっ子作家としての地位を確立する。結果的に、彼は16世紀後半における代表的かつ典型的なマドリガーレ作曲家であり、モンテヴェルディの先駆的な存在とされている。晩年には大胆な半音階技法に手を染めたという話も、マドリガーレ史そのもののようである。典型であるが故の個性の目立たなさだが、マドリガーレを思うことはマレンツィオを思うこと、とは言えないだろうか。
第6巻、第9巻といった後期のマドリガーレに取り組んだヴェネシアーナとは対照的に、ラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレは第1巻を録音した。対照的なのか後継の意味あいがあるのかはともかく、この非ダブリ感はこれからも続くのだろう。ありがたい。そういえば、第1巻にはコンチェルト・イタリアーノの録音があったけど、リリースからもう20年近く経つのか。
彼らの演奏は、言葉が主人公の音楽とはどういうものか、という疑問にひとつの解答を与えてくれる。それを、音符によって与えられる時間の中で、音符として定着する以前のイタリア語詩のニュアンスをもてあそびながら過ごす楽しみ、などという大雑把な物言いで済ませてしまうことを許してほしい。なにしろ、それはとても楽しいことなのだ。
Primo Libro di Madrigali
Liquide perle Amor da gli occhi sparse
Ohime, dov’e ‘l mio ben, dov’e ‘l mio core
Spuntavan gia per far il mondo adorno
Quando i vostri begl’occhi un caro velo
Tirsi morir volea
Dolorosi martir, fieri tormenti
Che fa hoggi il mio sole
Lasso ch’io ardo e ‘l mio bel sole ardente
Venuta era Madonna al mio languire
Madonna mia gentil ringratio Amore
Cantava la piu vaga pastorella
Questa di verd’herbette
Partiro dunque, ohime mi manca il core
O tu che fra le selve occulta vivi
In quel ben nato
Sestina Mentre ti fui si grato
Mentre ti fui si grato (G.M. Nanino)
Mentre ti fui si cara (G.B. Moscaglia)
Hor pien d’altro desio (L. Marenzio)
Or un laccio, un ardore (G. de Macque)
Lasso dunque, che fia (F. Soriano)
Benche seza mentire (A. Zoilo)
Donna bella e crudele, se sdegn’ havete
tag: La Compagnia del Madrigale
prev: Lassus: Lagrime di San Pietro
next: Wachet! betet! betet! wachet! Seid bereit Allezeit BWV70