Charpentier: Missa Assumpta est Maria

2013.08.15 | baroque |

Missa Assumpta Est Maria

Charpentier: Missa Assumpta est Maria
Le Concert Spirituel
(Glossa: GCD921617)

お盆どきに迎える聖母被昇天の大祝日。バッハのカンタータを聴きながらプロテスタントの教会暦を巡り続けても永遠に辿りつけないこの祝日は「大」の字がつくほど重要な祝日である。

パレストリーナがこの祝日のために美しいミサを書いているけど、そもそもこの祝日のために書かれるというだけでその美しさは保証されているのかもしれない。

シャルパンティエのミサは、サンフォニーを交えた華やかな構成。流通筋は「オルガンのためのベネディクトゥスを加え」ているのを「鬼才ニケ独自のアプローチ」と称賛しているけど、これはデフォルトではないだろうか。むしろ、ニケのプログラミングの妙は「聖なる神への信仰を通して」という日本語タイトルが与えられている作品361あたりにあると思う。バスが歌う単旋律のモテットは、粛然とした雰囲気とは対極にある語り芸の世界だ。その表現のまま、クレドの先唱に突入する。バスのブノワ・アルヌールの堂々とした語りが清々しい。大した役者ぶりだ。発音がすこし独特で、たとえばクレドの先唱をクレードーインイュウナムデイョームと歌う。基本的にはフレンチ・ラテンだと思うけど、範疇に収まらない感がある。

Missa Assumpta est Maria H.11
Domine salvum fac regem H.303
Domine salvum fac regem H.291
Sancti Dei per fidem vicerunt regna H.361
Pour un reposoir H.508
O salutaris Hostia H.262

tag:

prev:
next: