Vivaldi: Gloria / Concerto Italiano
Vivaldi: Gloria
Sara Mingardo (A), Concerto Italiano, Rinaldo Alessandrini (dir.)
(naïve: OP 30485)
意外に早く、タイミングよく届いた。コンチェルト・イタリアーノが演奏するヴィヴァルディのグローリア。彼にとっては(たぶん)2回目の録音。今回のアルバムには目当てのRV589の他、RV588のグローリアも収録されていて、これが今回のポイントになっている。というか、Tesori del Piemonteのシリーズだから、こういうカップリングが当然なのだ。今回のヴィヴァルディ・アルバムがTesori del Piemonte vol.43。vol.50で終わるはずだったこのシリーズ、道程は果てしなく続く。
今回の目当てはあくまでRV589。前回の録音ではフランスの合唱団アカデミアが合唱を担当していたが、よくよく考えてみるとこれはアンブロネー音楽祭絡みのおフランスな臨時編成。世が世ならOpus111(→naïve)ではなくAmbronayでリリースされるようなアルバムなのだろう。ちなみにnaïveのTesori del Piemonteのシリーズにこのアルバムは含まれていない。
アカデミアは本当はアレッサンドリーニ好みの合唱団ではなかったのかもしれない。でも、かつて「クリアなのに柔らかい声が好みのフランスの合唱団で、最初に聴いたときにはキレのある合唱だと思ったのだが、今の耳で聴くと冒頭の急速テンポの合唱はミス・マッチかと思うくらい刺激が足りない。」と書いたこの合唱団は、久しぶりに聴いてみると、なんだかキレのある合唱団に戻っていて、なんだかすごくアレッサンドリーニ好みの合唱団のような気がしてくる。CDに封じ込められた演奏にも、何らかの変化があったのかも。
今回の演奏は、テンポに関しては前回の特別快速と比べるとやや落ち着いた印象。でもモタモタした感じがあまりしないのは、前回より高いピッチを採用しているせいだろうか。これはあくまで彼の新旧の演奏を比較しての話で、他のプレーヤーの演奏とは全然比較にならない。この数ヶ月、事情があってカリュステ/エストニア・フィル合唱団をリファレンスにしていたが、カリュステの演奏がある意味スタンダードな雰囲気を備えてレファレンス向きなのに対して、アレッサンドリーニの方はさすがに安易な追随を許してくれなかった。今回の演奏もそう。
アカデミアがS5A4T4B4の17名編成なのに対して、今回のコンチェルト・イタリアーノ(の歌い手たち)はひと回り小さいS4A3T3B3の13名編成。このひと回りというのが数字の上では意外に大差ない感じがする。アカデミアはともかく、コンチェルト・イタリアーノはもうひと回り小さいくらいの編成だと思って聴いた。ソリスティックなガツガツした存在感のある、しかし力みのないすっきりとした声の応酬は、聖母マリア被昇天の祝日のための晩課(naïve: OP30383)の演奏と共通したもの。やっぱり彼はこっちなのか。
コントラルトのサラ・ミンガルトがソロで参加。前回はデボラ・ヨークらとともにやはりソロで参加していたが、今回はサラ以外のソリストは皆コンチェルト・イタリアーノ(の歌い手たち)の中から選抜されていて、サラのみソリストとして参加している。これは何を意味しているのか。サラが(少なくともアレッサンドリーニにとって)余人をもって代え難いタレントの持ち主だということなのだろうし、女声アルト(という表現に違和感なし)の第一人者という評判に異存もないが、何か特別な事情があるような気もしないではない。ソリストに関してはデボラを含めて前回の方が好みかも。
Ostro picta RV642
Gloria RV589
Gloria RV588
tag: Concerto Italiano
prev: Ténèbres du Premier Jour | Les Demoiselles de Saint-Cyr
next: L'esperit de la contrareforma / Lluís Vich Vocalis