Ténèbres du Premier Jour | Les Demoiselles de Saint-Cyr
Ténèbres du Premier Jour
Les Demoiselles de Saint-Cyr
(Ambronay: AMY018)
フランスの女声アンサンブル、レ・ドゥモワゼル・ドゥ・サン=シールのルソン・ド・テネブレ。グループの名前は晩年のルイ14世と秘密結婚したフランソワーズ・ドービニェが創設したサン=シール女学校(修道院)に由来する。彼女たちは90年代前半にはヨーロッパの各地で演奏活動を展開、93年にはデュ・モンのミサをリリースしていた。
それにしても、女声アンサンブルというのは90年代においても00年代末の現在においても、とにかく数が少ない。なのに、中世のディスカントゥス、ルネサンスのムジカ・セクレータ、そしてバロックのレ・ドゥモワゼル・ドゥ・サン=シールが、90年代前半のほぼ同時期に相次いで視界に入ってくる、というのは、なかなか素晴らしい偶然だ。いや、本当に偶然なのか。実は当時の古楽の声楽の世界では女性の社会進出が劇的に進んで、なんてことが起こっていたのかもしれない。93年のデュ・モン・アルバムと今回のアルバムのメンバー表を比べてみると、残っているのは指揮者のマンドランだけで、歌い手はすべて入れ替わっているので、社会進出が一層進んでいるのかも。
今回のプログラムは、前半に聖歌、最後に世界初録音らしいランベールのミゼレーレが登場するが、メインは有名なクープランのルソン・ド・テネブレ聖水曜日の3曲で、これにシャルパンティエを絡めてある。アンサンブルのメンバーが歌うクープランは、これまでのレーヌ、ピオー、ジャンスなどの録音と比べると、さすがにちょっと物足りない。彼女たちの持ち味は当然シャルパンティエやランベールで発揮されるもの。クープランをメインにするのはやや方向違いだったのでは、と思わずにはいられない。
plain-chant & faux-bourdon:
Zelus domus tuæ, antienne
Salvum me fac Deus, psaume 68
Zelus domus tuæ, antienne
Avertantur retrorsum, verset
François Couperin: Première Leçon
Marc-Antoine Charpentier: In monte Oliveti, premier répons H.111
François Couperin: Seconde Leçon
Marc-Antoine Charpentier: Tristis est anima mea, second répons H.112
François Couperin: Troisième Leçon
Michel Lambert: Miserere
tag: Les Demoiselles de Saint-Cyr
prev: J.S.Bach: Messe in h-moll / La Petite Bande
next: Vivaldi: Gloria / Concerto Italiano