Schnittke: Concerto for Choir

2004.08.04 | classic+ | full text |

Choir Concerto

Schnittke: Concerto for Choir
Russian State Symphony Cappella
(Chandos: CHAN9332)

80年代の終わり頃にブームになって合奏協奏曲のDG盤がレコ芸の部門賞を受賞したりしたシュニトケ。ヴァイオリン協奏曲もヴィオラ・ソナタもいいけど、合唱人としてはなにより合唱協奏曲の作曲者だった。合唱協奏曲の録音といえば、ポリャンスキー/ソ連国立文化省室内合唱団のメロディアの「88年録音」の評価が高かった。往年の社会主義国のマスゲームのような精密な演奏を思い浮かべては期待をふくらませた。 more…

Brahms: Ein Deutches Requiem / Herreweghe

2004.07.26 | classic+ | full text |

Brahms: Requiem [Hybrid SACD]

Brahms: Ein Deutches Requiem
Orchestre des Champ Elysees, La Chapelle Royale,
Collegium Vocale, Philippe Herreweghe
(harmonia mundi france: HMC901608)

ブラームスの作品の中から何かひとつ選ぶなら、晩年のピアノ3作品のどれかを選ぶ。アファナシェフ盤という決定盤がある。彼は例のごとくゆったりとしたテンポの中で音符と音符の関係を洗い直し、絶妙な間とフレーズを描く。彼のピアノに匹敵する声楽曲の録音を探すのはなかなか難しい。RIAS室内合唱団の宗教曲集は透明感のあるサウンドで、北ドイツに近いベルリンのグループというご当地アドバンテージがいい感じだけど、選ぶのはたぶんヘレウェーヘのドイツ・レクィエムだ。 more…

Sven-David Sandström

2004.07.25 | classic+ | full text |

Hear

Hear
Det Norske Solistkor / Grete Pedersen Helgerød (dir.)
(SIMAX PSC 1134)

スヴェン=ダーヴィッド・サンドストレムが聴かれるようになったのは、確か90年代初頭、Phono Sueciaの北欧合唱のアンソロジー3部作に収録されたÉtude No4からだろう。なぜÉtudeなのか、なぜNo4なのか、今もよくわからないけど、薄氷のような美しい音楽を書く作曲家として強く印象に残った。 more…

Poulenc: Quatre Motets pour un temps de penitence

2004.07.21 | classic+ | full text |

Poulenc: Sacred Works
RIAS Kammerchor
(harmonia mundi france: HMC901588)

大雑把な話。フランス人のセンスに奇妙な違和感を覚えることがある。例えば、もう誰も覚えていないかもしれないと思うけど、アルベールビル・オリンピックの開会式の円盤型UFOみたいな着ぐるみ。出てきたときには、これってフランスではありなのか、と思った。オリンピックの開会式は奇抜な演出が結構あるけど、今日的視点で見直してもあれは別格。でも、しばらくすると、あれはOKだったのか納得させられるのだ。 more…

Nils Lindberg: Requiem

2004.07.19 | classic+ | full text |

Nils Lindberg: Requiem
Swedish Radio Choir
(Phono Suecia: PSCD78)

数多くのハードバップなジャズメンを手厚く保護してきた北欧ではモダンジャズが定着しているが、ビッグバンドも国営のものがあったりして、結構盛んだ。つまり、ジャズに関しては層が厚い。それにしても、なんでビッグバンドでレクィエムなのか。荘厳な葬儀を求める父親の意向を無視して、ドラ息子が好き放題やっちゃった、といった趣きの異色のレクィエムだ。いかにも北欧的な美旋律が多い一方で、耳がつらくなる箇所もいくつかある。スウェーデン放送合唱団はいつもながら好演。後半の無伴奏作品がむしろ芸風通りか。日曜の夜に聴くなら、やっぱりこっちだ。