Schnittke: Concerto for Choir
Schnittke: Concerto for Choir
Russian State Symphony Cappella
(Chandos: CHAN9332)
80年代の終わり頃にブームになって合奏協奏曲のDG盤がレコ芸の部門賞を受賞したりしたシュニトケ。ヴァイオリン協奏曲もヴィオラ・ソナタもいいけど、合唱人としてはなにより合唱協奏曲の作曲者だった。合唱協奏曲の録音といえば、ポリャンスキー/ソ連国立文化省室内合唱団のメロディアの「88年録音」の評価が高かった。往年の社会主義国のマスゲームのような精密な演奏を思い浮かべては期待をふくらませた。
このメロディア盤にはお目にかかったことがない。初めて聴いた合唱協奏曲は、シャンドスからリリースされたポリャンスキー/ロシア国立シンフォニック・カペラ名義の「91年録音」だ。ボルトニャンスキー以来の近代正教会音楽のロマンの香りを備えつつ、かつてなく厳しいこの作品を、濃厚に演奏した魅力的な録音だ。この演奏はいつ聴いても泣ける。そして、この演奏を聴くたびに、やっぱり「88年録音」が気になる。ソ連は既に崩壊。音源はどこへ行った?
猟盤を始めた。まず「91年1月リリース」のビクター盤。「ソビエト国立室内合唱団」名義だ。名前が微妙。91年1月リリースなら録音はシャンドス盤よりも確実に古いはず。帯にも世界初録音という言葉が踊る。にもかかわらず、演奏はシャンドス盤とまったく同じものだった!
ロシアのGramzapisというレーベルにも手を出した。「ソ連国立文化省室内合唱団」名義で、しかも「88年録音」。これは決定的だ。にもかかわらず、またシャンドス盤と同じ演奏!
シャンドス盤がソ連国立文化省室内合唱団の「88年録音」ではないかという深い疑念を抱きつつ、心はまだ見ぬ「88年録音」に向かっている。合唱協奏曲への旅は終わらない。
tag: Russian State Symphony Cappella
prev: Brahms: Ein Deutches Requiem / Herreweghe
next: П. ЧАЙКОВСКИЙ: ИЗБРАННЫЕ ХОРЫ