Brahms: Ein Deutches Requiem / Herreweghe

2004.07.26 | classic+ |

Brahms: Requiem [Hybrid SACD]

Brahms: Ein Deutches Requiem
Orchestre des Champ Elysees, La Chapelle Royale,
Collegium Vocale, Philippe Herreweghe
(harmonia mundi france: HMC901608)

ブラームスの作品の中から何かひとつ選ぶなら、晩年のピアノ3作品のどれかを選ぶ。アファナシェフ盤という決定盤がある。彼は例のごとくゆったりとしたテンポの中で音符と音符の関係を洗い直し、絶妙な間とフレーズを描く。彼のピアノに匹敵する声楽曲の録音を探すのはなかなか難しい。RIAS室内合唱団の宗教曲集は透明感のあるサウンドで、北ドイツに近いベルリンのグループというご当地アドバンテージがいい感じだけど、選ぶのはたぶんヘレウェーヘのドイツ・レクィエムだ。

80年代に録音したメンデルスゾーンやブラームスは、日本では話題にならなかったけど、ピリオド楽器オケで取り組む90年代以降の録音では急に評判がよくなったヘレウェーヘ。すこし増強されて50人規模になった合唱団がうまい。第3曲や第6曲の強靭さ、第4曲の透明感がたまらない。やや奥まって聴こえるのはたぶん録り方の問題で、ホールで聴く感覚に近いかもしれない。バリトンの Gerald Finley の説得力が凄い。直接身体に言葉が飛び込んでくる。それでいて、アンサンブルの中に収まっている。

うまい合唱団で聴けば楽しいドイツ・レクィエムも、並みの合唱団では聴くのがつらい。クレンペラー盤でさえ、多くの箇所で彼のギア・チェンジに合唱団が反応できていないし、発声の精度も決して高くない。

たまにピアノ連弾盤(NAXOS)を聴く。歌なし。合唱の傷を気にしなくて済む開放感がいい。第5曲は特にピアノ曲として完成度が高いと思う。これからのドイツ・レクィエム演奏はこの連弾盤を基準として、「声は必要か」という、逆説的な問いをクリアする必要がある、といってもいいかも。

tag: |

prev:
next: