Zoltán Kodály: Works for mixed choir Vol.1

2007.03.24 | classic+ | full text |

Kodály: Works for Mixed Choir, Vol. 1 (1903-1936)

Zoltán Kodály: Works for mixed choir Vol.1
Debrecen Kodály Chorus
(HUNGAROTON: HCD 32364)

コダーイ混声合唱曲集1。古い聴き手を複雑な気持ちにさせる新しいコダーイの合唱曲集の登場だ。 more…

Alfred Desenclos: Requiem

2007.03.23 | classic+ | full text |

A Desenclos: Requiem

Alfred Desenclos: Requiem
Les Eléments Chœur de Chambre, Joël Suhubiette (dir.)
(HORTUS: HORTUS009)

以前すこしだけ話題になったけど、結局マイナーなデザンクロ。1912年生まれで1971年に亡くなっているから、現代音楽の範疇に入ってしまうのだろうか。その音楽は、デュリュフレやロパルツの(決してフォーレの、ではない。)流れをくむ独特な美しい旋律に満ちている。レクィエムでも、彼らのレクィエムの構成を踏襲している。 more…

Bruckner: Ave Maria / NDR-Chor, Rademan

2007.03.22 | classic+ | full text |

Bruckner: Ave Maria

Bruckner: Ave Maria
NDR-Chor Hamburg, Hans-Christoph Rademan (dir.)
(Carus : 83.151)

ブルックナーのオルガンのような直線的な響きに魅力を感じる。ムラのない安定した合唱団がいい。日本でもそうだけど、作品が合唱団を選ぶような雰囲気がある。 more…

The Singing Apes

2007.03.19 | classic+ | full text |

The Singing Apes & Other Songs of Love & War

The Singing Apes
Orphei Drängar / Robert Sund (dir.)
(BIS : BIS-CD-733)

スンド/オルフェイ・ドレンガルの録音から1枚。ヤン・サンドストレームが作曲した「カオ・ヤイの歌う猿」。この作品が一応メインになっている。ジャケも猿。テクストは擬音語の連続で、内容はこんな感じだ。 more…

Cluytens in 1951

2007.03.17 | classic+ | full text |

Fauré: Requiem
St. Eustache Singers & Orchestra, André Cluytens (dir.)
(Pathé/EMI)

Martha Angelici (S), Luis Noguéra (Br), Maurice Duruflé (org)

89年の夏、六甲の神大生協で読んだレコ芸で名盤復刻企画を知り、即決オーダーした1枚。3,000円くらいしたのではなかったかと思う。62年の名盤の影に隠れた幻の録音、とかいう宣伝に素直に踊った。どれくらい幻で、どれくらい価値があるのかはほとんど知りもせず、デュリュフレがオルガンを弾いているという件に「へぇ~」と思いつつ。

初めて聴いたときは62年録音との音質の違いに敏感になったが、今日的な耳にはどちらもヒストリカル録音。大差なく聴ける。合唱は素朴というより粗雑に傾いていてその点では否定的にならざるを得なかった。 でも、このオケにはフランス音楽の魅力の源泉のような何かが隠れているような気がする。ソリストも然りだ。ビッグ・ネームではないが、胸に迫る。