Carmen de Sole / YL Male Voice Choir

2007.04.07 | classic+ | full text |

Carmen De Sole

Carmen de Sole
YL Male Voice Choir, Matti Hyökki (dir.)
(Ondine : ODE 1045-2)

タイヨウの歌

ヘルシンキ大学男声合唱団による男声合唱のための現代作品集でしばし和む。最上声部の声質からすると、タッラも参加してのヘルシンキ大学男声合唱団なのだろうか。 more…

Mozart : messe en ut mineur “grande messe”

2007.04.06 | classic+ | full text |

Mozart: Messe en ut mineur

Mozart : messe en ut mineur “grande messe”
Accentus, La Chambre Philharmonique, Krivine (dir.)
(naïve : V5043)

昨年はモーツァルトのハ短調ミサが大量にリリースされたのでなじみがないなりに聴いたけど、結局あまりなじめなかった。クリヴィヌ盤はクリヴィヌが、というより合唱のアクサンチュスがどんな風に演奏するのか気になった。 more…

Sergry Ivanovich Taneyev : The Twelve Choruses

2007.04.04 | classic+ | full text |

Taneyev: The Twelve Choruses, Op. 27

Sergry Ivanovich Taneyev : The Twelve Choruses
Netherlands Chamber Choir, Tõnu Kaljuste (dir.)
(Globe : GLO5197)

オランダ室内合唱団のタネーエフ作品集。タネーエフは、知っているのは名前だけで素性はよく知らない。チャイコフスキーの弟子で、スクリャービンの師匠で、対位法の大家で、ロシアの作曲家の中ではチャイコフスキーと同じく西洋寄りに位置づけられるのだとか。 more…

Zoltán Kodály: Choral Works for Male Voices

2007.04.02 | classic+ | full text |

Kodály: Choral Works for Male Voices

Zoltán Kodály : Choral Works for Male Voices
Béla Bartók Male Choir – Pécs, Tamás Lakner (dir.)
(Hungaroton : HCD32322)

男声合唱曲集もリニューアルしてしまったフンガロトンのコダーイ・シリーズ。古いシリーズとはかなり曲目が重複しているけれど、収録されてなかったいい曲もある。例えば Isten csodája (神の奇跡)。トルコ軍に包囲される国家の一大事を背景にした背骨に力が入る曲だ。歌声に漲る不屈の精神。さすがはハンガリー。ひるんだら負け、の雰囲気が漂う。

演奏しているのはバルトーク男声合唱団。まぎらわしい。旧シリーズとくらべて若干マイルドだけど、力で押すスタイルは健在。さすがはハンガリー。

Full fathom five | Chœur de Chambre Les Éléments

2007.03.31 | classic+ | full text |

Full Fathom Five and Other Sha

Full fathom five
Chœur de Chambre Les Éléments
(Hortus: 028)

スービエットが指揮をするレゼレマン室内合唱団はフランスの合唱団の中でもかなりハイレベル。彼らのデュリュフレのレクィエムは、あまり手が伸びないけどこの曲を聴きたいと思ったら真っ先に手を伸ばそうといつも思っている(つまりデュリュフレを聴く気がない)。

彼らがシェークスピアのネタでプログラムを組むというのはちょっと意外。RVWやマルタンなどは比較的よく知られているらしいけど、あまりなじみがない。マルタンの方は、オランダ室内合唱団と比較しても遜色ない。でもイギリスものはちょっと退屈。彼らには合わないと思う。フランスものを録音するのかしないのか、それが問題だ。やっぱりフランスものをもっと聴きたい。