Mozart : messe en ut mineur “grande messe”

2007.04.06 | classic+ |

Mozart: Messe en ut mineur

Mozart : messe en ut mineur “grande messe”
Accentus, La Chambre Philharmonique, Krivine (dir.)
(naïve : V5043)

昨年はモーツァルトのハ短調ミサが大量にリリースされたのでなじみがないなりに聴いたけど、結局あまりなじめなかった。クリヴィヌ盤はクリヴィヌが、というより合唱のアクサンチュスがどんな風に演奏するのか気になった。エーダー版ということだけど、合唱を中心に聴くので版の問題はスルー。例えばアーメンがフーガになるような耳新しさでもない限り、出てきたものをいただく。

結局彼らの演奏は物足りなかった。録音のせいかもしれないが、遠くの方で何かやっているようなよそよそしい感じ。プーランクで聴かせたフランス語作品のいきいきとした語り口からは想像がつかない生気のなさが際立って残念だ。彼らの満足のいく演奏を最近聴いてない気がする。

Mozart: Great Mass in C minor

Mozart : Great Mass in C minor
Gabrieli Consort & Players, Paul McCreesh (dir.)
(Archiv : 00289 477 5744)

クリヴィヌ盤とほぼ同時期にリリースされたマクリーシュ盤はモーンダー版。ガブリエリ・コンソートは、アルトの半数を男声が担当する。これはパート間のギャップを埋めるためのもので、ルネサンスではごくごく普通。合唱の扱いにかけてはパロットと同じくらい多彩で一家言ある彼のことだから、今回の編成にも理由があるはずだが、パート間のギャップがかえって際立ち、違和感が残った。

Mozart: Mass in C [includes DVD]

Mozart : Great Mass in C minor
Le Concert d’Astrée, Louis Langrée (dir.)
(Virgin : 00946 359 305 2 8)

2枚にすこし遅れてリリースされたラングレー盤はラングレー版。オケはル・コンセール・ダストレー。アイムは表に出てこない。合唱団は臨時編成か。悪くない合唱だと思うけど、臨時編成の合唱団は感興がわかない。だからデセイのソプラノに注目。それにジャンスも参加している。

DVDがおもしろい。右手を骨折したらしいラングレーは左手で指揮し、ライティングが万全でない分ビジュアル的には損するにもかかわらず、デセイもジャンスもいきいきしている。特にこの2人のデュオの場面は秀逸。オーバーアクションで歌いまくるツーショットがいい。ビジュアル的にオフな感じがいかにもレコーディング風景だ。

tag: | | |

prev:
next: