Sie werden euch in den Bann tun euch BWV44
J.S.Bach Cantatas Vol.10
The Amsterdam Baroque Orchestra & Choir
(Challenge Classics: CC72210)
復活節後第6主日。福音書聖句は「迫害の予告」である。「・・・人々はあなたがたを会堂から追放するだろう。しかも、あなたがたを殺す者が皆、自分は神に奉仕していると考える時が来る。彼らがこういうことをするのは、父をもわたしをも知らないからである。しかし、これらのことを話したのは、その時が来たときに、わたしが語ったということをあなたがたに思い出させるためである。」 more…
Reger / Pfitzner: Lieder
Reger / Pfitzner: Lieder
Dietrich Fischer-Dieskau
(Deutsche Grammophon: 463 512-2)
あの知らせを聞いてから、バッハのマタイ受難曲のアリアやフォーレのレクィエム、シューベルトやシューマン、マーラーのリュッケルト歌曲集など、なじみのある録音を聴き散らかしてきたけど、思い残すことのないくらい聴いてきた録音よりもなじみ切れなかった録音の方が今は気になっている。そこには解けない謎があり、だから未来がある。 more…
The Passing of the Year
The Passing of the Year
Antioch Chamber Ensemble
(MSR: MS1315)
ウィテカー、ドーヴ、ローリゼン(と呼ぶことにした人)。最近こういう三大噺みたいなプログラムがすごく増えているような気がする。「ウィテカー、ローリゼン(と呼ぶことにした人)、チルコット」の3人、という時もあった。ウィテカーとローリゼン(と呼ぶことにした人)の2人が固定であとはオプション、みたいな空気はありそうだ。他にも、マクミランだけ固定であとはお好みで、というパターンもある。 more…
Auf Christi Himmelfahrt allein BWV128
J.S.Bach Cantatas Vol.35
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1571)
バッハは1725年にツィーグラーの詩を連続して採用した。最近聴いたいくつかのカンタータから始まり、今回の昇天祭のためのカンタータ第128番「ただキリストの昇天にのみ」を挿んで聖霊降臨祭まで続いていく。 more…




