Stabat Mater / Simeron
ペルトも90歳か。1990年くらいにソ連三羽ガラスとしてシュニトケ、グバイドゥーリナとともに紹介されてから数えても35年。あの頃既に彼の風貌は完成されていて、何がどう変わったのかよくわからない。彼の代表作は、おそらく彼自身がかつて言っていたようにクレドだと思うけど、そこは人それぞれで。
初めて聴いたとき思わず正座したヨハネ受難曲は忘れられない。旅先でよく聴いたベルリン・ミサにも思い出がある。初期の録音にはポール・ヒリアーの姿が見え隠れしていたが、次第に多くの録音が生まれるようになった。ペルトの作品は他と相容れず、オール・ペルト・プログラムになりがちである。
ペルトのスターバト・マーテルとムーディのシメオンを合わせたフーイファールツ・ストリング・トリオ(Goeyvaerts String Trio)のアルバムは、同じような編成の2曲が並ぶ。たしかムーディがペルトに寄せたのではなかったか。
これみよがしではないにしても爪を立ててくるペルトが作った傷を、ムーディが修復する。これは録音希少なムーディを聴くアルバムなのだけど、スターバト・マーテルを聴こうとするとき、このアルバムが真っ先に思い浮かぶ。
Brahms & Bruckner: Motets | Tenebrae
Brahms & Bruckner: Motets
Tenebrae
(Signum: SIGCD430)
理知的な風貌と心理学的アプローチ、そして個性的な声。売れ始めた頃のボストリッジはそんな風に紹介されていた。彼のイメージは20年経っても大して変わってないと思う。もしかすると、世間的にはオペラの歌い手としての色が濃くなっているかもしれないけど。 more…
Fauré: Super flumina Babylonis
Fauré: Requiem
Choeur de l’orchestre de Paris
(Virgin: 50999 088470 2)
汝の嬰児をとりて岩のうへになげうつものはさいわいなるべし。 more…
Mendelssohn: Elijah, 1846
Mendelssohn: Elijah, 1846
Gabrieli Consort & Players
(signum: SIGCD300)
マクリーシュのシグナム録音はジャケットが印象的だ。ほとんど白地に丸いシールを貼りつけた仕上がりは、並べてみるとシールの位置がバラバラで、テキトー感が際立っている。それとも何かの暗号なのだろうか。 more…