Harmonia musices Odhecaton
Harmonia musices Odhecaton
Fretwork
(harmonia mundi: HMU907291)
楽譜印刷技術の発展に貢献したペトルッチという人は、16世紀初頭にオデカトンA、カンティB、カンティCという3つの楽譜集を相次いで出版した。 more…
Gott ist mein König BWV71
Bach Cantatas 3 – Tewkesbury/Mühlhausen
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 141)
公現後第5主日。バッハのカンタータ・コレクションでは、この主日は空白地帯になっているので、この際教会暦とは関係ないカンタータを聴いてみる。カンタータ第71番「神はいにしえよりわが王なり」は、ミュールハウゼン市参事会員交代式という特定の行事のためのカンタータで、1708年2月に初演された。 more…
Machaut: La Messe de Notre Dame, Songs from Le Voir Dit
Machaut: La Messe de Notre Dame, Songs from Le Voir Dit
Oxford Camerata
(Naxos: 8.553833)
オルランド・コンソートから離れて、また新たな気持ちでマショーを眺めてみる。オックスフォード・カメラータは、ノートルダム・ミサと「真実の物語」の音楽を合わせた。どこかで聴いたばかりのような曲が並んでいる。でも新たな気持ちで。
more…
Scattered Rhymes
Scattered Rhymes
Orlando Consort, Estonian Philharmonic Chamber Choir
(harmonia mundi: HMU807469)
オレガンのスキャタード・ライムスには、いつも目を眩まされる。ペトラルカと14世紀の名を知られぬ詩人による2編の詩を、4人のアンサンブルと合唱団が並行して歌い続ける。詩も、旋律も、リズムも。すべてを撒き散らし、音楽は進んで行く。
more…
Ich habe genug BWV82
J.S.Bach: Cantatas for the Feast of Purification of Mary
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Archiv: 463 585-2)
マリアの潔めの祝日のためのカンタータ第82番「われは満ちたれり」をピーター・ハーヴェイの演奏で聴いてみる。第82番といえば、ペーター・コーイかクラウス・メルテンスで聴くことが多かった。2人とも1度ならず録音していたから、それらを聴くだけで満腹で、他の人の録音になかなか手が出ないのである。 more…