LYRE & SONNET / Bob Chilcott: Choral works

2006.10.28 | classic+ |

LYRE & SONNET

LYRE & SONNET
Kaori Muraji (g), The Sixteen, Harry Christophers (dir.)
(Decca : UCCD-1176)

村治佳織の新譜にザ・シックスティーンが参加している。村治はデッカに移籍して今度でが3枚目だし、ザ・シックスティーンも最近デッカに録音していたから、普通に考えれば協演してもおかしくないけど、どう協演するのかイメージが湧かなかった。最後の方の数曲にゲスト参加するくらいだと思っていたら、最初からザ・シックスティーンが存在感たっぷりに歌っている。村治は伴奏者みたいで影が薄い。なんだか気の毒。年を追うごとに貫禄がついていく姉御肌っぽい彼女だけど、実はいろいろと苦労しているのだな。

Juan Anchieta (arr. Bob Chilcott) : Con amores, la mi madre *
Francisco Tárrega : Recuerdos de la Alhambra
Mario Castelnuovo-Tedesco : Romancero Gitano – No.4 Procesión *
Tomás Luis de Victoria : O quam gloriosum est regnum *
Heitor Villa-Lobos (arr. Bob Chilcott – No.3/4) : 5 Preludes *
Tomás Luis de Victoria : Alma Redemptoris Mater *
Johann Pachelbel (arr. Bob Chilcott) : Canon *
Thomas Tallis (arr. Bob Chilcott) : God grant we grace *
Miguel Llobet : 13 Catalan Folksongs – Canto del Lladre
Heitor Villa-Lobos (arr. Bob Chilcott) : Bachianas Brasileiras No.5 – Aria *
Gaspar Fernandes (arr. Bob Chilcott) : A negrito de cucurumbé *
Alexander Borodin (arr. Bob Chilcott) : Polovtsian Dance from Prince Igor *
(*はザ・シックスティーンが参加。)

ビクトリアの2曲が秀逸。1粒で2度おいしい構成になっている。まず、ギター伴奏でデュエット/ソロ。こんな風にカルロス・メーナも録音していた。テクストがダイレクトに胸に迫ってくるスタイルがいい。ソプラノ・ソロのクラブトゥリーは、声がやや衰えたようだけどまだまだ健在。次に合唱。やっぱり彼らにはビクトリアが似合う。他の曲はほとんどボブ・チルコットの編曲ものだ。元キングス・シンガーズの彼のことはよく知らない。で、編曲家としての彼だが、ここで聴く限りはいまいち。ギターと合唱と、別々にすればいいのに、と思うポイントがいくつもあって、さすがにまずい。そのチルコットの作品集が昨年リリースされている。

Bob Chilcott: Chorwerke / Choral Works

Bob Chilcott: Choral works
Nordic Chamber Choir, Chamber Choir of Europe, Nicol Matt (dir.)
(BAYER: BR 100 342 CD)

Songs and Cries of London Town
The Making of the Drum
The Runner
Canticles of Light
My Prayer
The Shepherd’s Carol
God so loved the world
For him all stars have shone
And so it goes

演奏はマット指揮ヨーロッパ室内合唱団。彼ら目当てで入手。チルコットの作品にあるイギリスっぽい甘ったるさは、たまにならいいけど正直苦手だ。くどい。My Prayer はパーセルのHear My Prayer の編曲もの。出来は同じ曲を編曲したサンドストレームに遠く及ばない。そんないまいちな彼の作品に、彼らは清涼感を添加してすっきりと歌い切る。作品が彼らに追いついていない感じ。

というわけで、今日はほぼボブ・チルコットのことだったけど、チルコットの感心できない側面ばかり見た気がする。でも、イギリス人にはきっと温かく迎えられているのだろうな、彼は。

tag: |

prev:
next: