Paul Mealor: A Tender Light
Paul Mealor: A Tender Light
Tenebrae
(Decca: 2781149)
どういう脈絡だったか。業界の重鎮があの日に演奏された作品群を「軟弱な和音」とコメントしたことが、各方面でちょっとした話題になった。
話題のありかはだいたい3つに集約されるだろう。「軟弱な和音」はあるのか。あの日の作品群は「軟弱な和音」の音楽なのか。「軟弱な和音」の音楽はそうでない音楽より劣るのか。考え始めると結構深そうだ。あるいは挑発だったのかもしれない。「耳に心地よいその音楽を歌い手としてどう歌うのか?」
最近流行しているポール・ミーラーの音楽も、とりあえず「軟弱」扱いされることは必至だろう。すべての作品がそういうわけではないけど、ふわふわして気持ちがよくて、希望に満ち溢れていて眩しい。疲れた夜には聴きながら眠りにつきたいし、朝に聴けば静かに力を充填してくれる。聴き手の立場なら満足だ。この作品群をどう歌うのか。聴き手の心を秘めながら、深い河を飛び越えて、聴き手は歌い手にならなければならない。
Now sleeps the crimson petal
She walks in beauty
O vos omnes
Stabat Mater
Salvator mundi: Greater Love
Locus iste
Ave Maria
Ubi caritas
すこしカラーの異なるStabat Materが長尺だが、全体的なトーンは他の小品によって担われている。4曲からなるNow sleeps the crimson petalの1曲目は最後のUbi caritasのモティーフを使っていて、美しい環が形成される。こういうつくりは好み。
tag: Tenebrae
prev: Erwünschtes Freudenlicht BWV184
next: O heilges Geist- und Wasserbad BWV165