O Ewigkeit, du Donnerwort I BWV20

2012.06.10 | baroque |

O Ewigkeit / Du Donnerwort: Cantatas for Trinity

J.S. Bach: O Ewigkeit du Donnerwort
Collegium Vocale Gent / Philippe Herreweghe
(harmonia mundi: HMC 901791)

「三位一体節後」と呼ばれる主日が始まり、待降節まで続いていく。第22主日まであった昨年は、予想したとおりに淡々と過ぎていったような気がする。祝日がバランス良く配置され、それなりに起伏があるように見えたけど、22という数字は圧倒的だった。今年は25まで行くらしい。

それは同時にバッハのライプツィヒにおける活動の区切りにもなっている。1724年のこの時期はコラール・カンタータ年巻が始まる。三位一体節後第1主日のためのカンタータ第20番「おお、永遠よ、雷の言葉よ」はそのサイクルの第1作。

永遠Ewigkeitがテーマだ。最後の審判で罪が問われ、願いはかなわず責苦が続く。永遠に。罪を抱えていることを自覚する者にとって、永遠とはやがて訪れる責苦の時を指すのだという。永遠! 10億年tausend Millionen Jahr耐えても許されない。せいぜい数十年の生涯で犯した罪を償うのに永遠の時が必要とは。

この永遠という言葉に対する緊張感を、バッハは信者としてだけでなく音楽家としても持っていたのかもしれない。これから始めようとする本格的でコンセプチュアルなコラール・カンタータ年巻を作るという作業に対する緊張感。そこまでのものにするということが自らに課したものであったとしても、何かしら覚悟のようなものがあったのではないかと思う。

と考えると、冒頭のコラール合唱の、フランス風序曲の緩やかな付点リズムで始まる半ば英雄的で半ば震えるような雰囲気も、なんとなくそんな感情が反映されたものに聞こえてくる。

カンタータは2部構成の全11曲。永遠の責苦への嘆きが責苦の正当さへの納得へ、そして責苦から逃れるための悔い改めの勧めへとテクストは重心移動する。転換点は第5曲のバスのアリアで、オーボエ3本と通奏低音というシンプルな楽器編成でバスにじっくり歌われると永遠の責苦も仕方のないことだと説得させられる。2回のコラール合唱を配置して悔い改めるよう相互に入念に確認して全曲は締められる。ここから年巻が始まり、構想は挫折をもって中断する。

Ingeborg Danz (A)
Jan Kobow (T)
Peter Kooy (B)

1. Choral
2. Recitativo (T)
3. Aria (T)
4. Recitativo (B)
5. Aria (B)
6. Aria (A)
7. Choral

tag:

prev:
next: