Ockeghem: Requiem / Sørensen: Fragments of Requiem
Ockeghem: Requiem / Sørensen: Fragments of Requiem
Ars Nova Copenhagen
(Dacapo: 6.220571)
オケゲムのレクィエムは多様なスタイルで演奏されてきた。繊細なアンサンブルにも地声を響かせる野趣とも言えるアプローチにも耐えられるこの作品は、不思議な強度をもっていて常に存在感を失わない。
ヒリアーはそのレクィエムに1958年生まれのデンマーク人セアンセンが書いたレクィエム断章という作品群を合わせた。ヒリアーはEMIを離れて以来、ルネサンス音楽と現代との距離感を常に意識してきたと思う。一瞬ジェズアルドを匂わせながらまったく異なる逆行するようなセアンセンの作品からは現代の響きがする。その断章からシームレスに繋がるオケゲムのイントロイトゥスは、15世紀の音楽の陰影が取り払われていて、21世紀の音楽としか言いようがない。ヒリアーは、ルネサンス音楽をそれとは感じさせない音楽に仕立て上げることがある。21世紀の耳を15世紀の音楽に合わせるために繊細なチューニングをする聴き手は置き去りにされるのだが、一度15世紀に合わせた耳を感覚を存分に痺れさせながらまた21世紀に合わせていく作業には静かな楽しみがあり、そのためにわざわざ置き去りにされたいと願い、その場に向かうのである。セアンセンのLacrimosaの細かい抉りを越えた先にある、Sicut cervusの女声のアンサンブルと男声のアンサンブルが交互に歌いあう佇まいの清潔さ。オケゲムの小さな起伏をセアンセンが受けとめる。モンテヴェルディのMissa In illo temporeのモティーフを交えてのサンクトゥスの豊饒さ。そして、ルネサンス・ポリフォニーであることを捨て去ってもなお保たれているオケゲムの、レクィエムのスケール。そういったものに支配される快感がある。
Sørensen: Responsorium: Memento mei Deus
Ockeghem: Introitus
Ockeghem: Kyrie
Anon: Sequentia. Rex tremendae
Sørensen: Sequentia. Recordare jesu pie
Anon: Sequentia. Juste judex
Sørensen: Sequentia. Lacrimosa
Ockeghem: Graduale. Si ambulem
Ockeghem: Tractus. Sicut cervus
Sørensen/Ockeghem/Monteverdi: Sanctus
Sørensen: Benedictus
Anon: Agnus Dei
Ockeghem: Offertorium. Domine Jesu Christe
Sørensen: In paradisum
tag: Ars Nova Copenhagen
prev: Victoria: Officium Defunctorum
next: J.S.Bach: Missa 1733