Victoria: Officium Defunctorum
Victoria: Officium Defunctorum
Collegium Vocale Gent
(Phi: LPH005)
ヘレウェーへがとりあげるルネサンス・ポリフォニーは、ジョスカンを除くと大体が16世紀後半の音楽家だ。特にラッススの個性的な作品を好むが、パレストリーナにも愛着がある。
おそらくはパレストリーナのレトリカルな領域に深く分け入っていて、それは演奏の実践に大きな影響を与えているんだろうと思うけど、パレストリーナを録音するときは決まってミサをメインにしていることもあって、よくわからない。
今回のプログラムは彼にとって初めてのビクトリアだ。ビクトリアでもメジャーで個性的な作品を選ぶのは彼らしい。もちろん、ビクトリアを特徴づけるのはその独特の和声であり、この時代の作曲家の例にもれずタテの響きを重視することを要求する。しかし、だからといって、彼は歌い手がそれぞれの線を引き切ることによって作り出される生命力を歌い手から取りあげることをしないし、歌い手もその生命力を忘れることがない。
強力な歌い手がいるグループだけど、大きくは鳴らさず着実に線を引く。ヘレウェーへの手にかかれば、ビクトリアのレクィエムはどこまでもポリフォニーである。
Lectio II: Taedet animam meam
Introitus: Requiem aeternam
Kyrie
Graduale: Requiem aeternam
Offertorium: Domine Jesu Christe
Sanctus – Benedictus
Agnus Dei
Communio: Lux aeterna
Motectum: Versa est in luctum
Responsorium: Libera me, Domine
O Domine Jesu Christe
Domine non sum dignus
Salve regina
Vadam et circumibo civitatem
Collegium Vocale Gent:
Hana Blažíková, Dominique Verkinderen (S1)
Juliet Fraser, Zsuzsi Tóth (S2)
Alex Potter, Alexander Schneider (C-T)
Stephan Gähler, David Munderloh (T1)
Hermann Oswald, Manuel Warwitz (T2)
Peter Kooij, Matthias Lutze, Adrian Peacock (B)
prev: Nun komm, der Heiden Heiland I BWV61
next: Ockeghem: Requiem / Sørensen: Fragments of Requiem