Ich stuend an einem Morgen

2012.04.05 | renaissance |

German Songs for Tenor of Th

Ich stuend an einem Morgen
Marcel Beekman, Brisk Recorder Quartet Amsterdam
(GLOBE: GLO5242)

ドイツ・リートを16世紀まで遡ってみよう。シューベルトやシューマン、ヴォルフのテンションが高く技巧的で感情を抉る音楽の姿は見えない。その代わり、すこし牧歌的で不器用で真面目な音楽が聞こえる。

テノールのための16世紀のドイツの歌、というサブタイトルがその内容を的確に示すプログラム。ドイツ・リートと呼んでいいかどうかは微妙だけど、ドイツの歌といえばドイツの歌だ。「ドイツ」はまだ成立していない、という面倒くさくて役に立たないことを言うのでなければ。

16世紀ドイツといえばゼンフルだ。プログラムの大半はゼンフルの作品で占められている。ゼンフル・マニアなら絶対に聞き逃したくないだろうと思う。でもマニアではないポジションで聴いていると、ゼンフルの作品だということに何の意味があるのかよくわからなくなる。誰の作品でも問題ないと言いたくなるような雰囲気はある。

リコーダー・アンサンブルをバックに歌う、というのはどんな気分だろう。ときにオルガンのようにも聞こえ、各パートの自在感はオルガンより優っているようにも思えるリコーダーのアンサンブルだけど、一方ではすこし頼りなく、歌も内向きになりそうな気配がある。そんな危うくもバランスを保つところに耳が惹かれるのかもしれないけど。

tag:

prev:
next: