La bella minuta

2012.04.03 | baroque | renaissance |

La Bella Minuta

La bella minuta – Florid Songs for Cornetto around 1600
Bruce Dickey
(Passacaille: 979)

1600年頃のコルネットのための華麗な曲集というサブタイトルがわかりやすく内容を示しているプログラム。ジョスカンやデ・ローレといった早い時期の人たちの名前も含まれているけど、1600年までロングヒットしていたと考えれば、別に不思議なことでもないのだろう。

ツィンクとガンバ3本とハープにオルガンという組み合わせは、各声部が平等に、という幻想を遠く後方に置き去りにして、声部の違いを際立たせて爽快だ。耳は自然にツィンクにフォーカスして離れなくなる。最近では、コルトレーンのようなフレーズを吹く人とかバロックをジャズに見立てる人がいて、上手い人が吹けばこの楽器はいくらでも表現の幅が広がることを教えてくれるけど、このプログラムにあるパレストリーナのQuanti MercenarijやNigra sum、ジョスカンのMille regretzなどはかなりクールで、週末のパリでエレベーターに閉じ込められたような気になる。オルガンがそう仕向けているのかもしれない。

Ippolito [Tartaglino]: Canzon à 4 sopra Susanna
Ascanio Mayone: Canzon francese quarta
Gioseffo Guami: La Novellina
Giovanni Pierluigi da Palestrina: Io son ferito (diminutions Rognoni)
Josquin des Prez: Mille Regretz
Giovanni Pierluigi da Palestrina: Nigra sum à 5 ornamented by Bruce Dickey
Gioseffo Guami: L’Accorta
Gioseffo Guami: La Guamina
Gioseffo Guami: L’Armoniosa
Giovanni Maria Trabaci: Durezze, et Ligature
Antonio Brunelli: o quam suavis
Giovanni Maria Trabaci: Consonanze stravaganti
Luzzasco Luzzaschi: O primavera
Cipriano de Rore: Ancor che col partire
Giovanni Maria Trabaci: Conzon francese terza
Bartolomeo Barbarino: Per fulgat
Gioseffo Guami: la brillantina
Gioseffo Guami: Canzon 25 a 8

tag:

prev:
next: