disc of the year 2008
今年印象に残ったCDを回顧してみる。今年は後半がマンスリー状態だったが、投稿が少ないからといって別に音楽から離れていたということはなく、普通に聴いていたのでネタは潤沢。今年はおバカなランキングも復活。
1st Prize
Roland de Lassus: Cantiones Sacrae sex vocum
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901984)
前作の懺悔詩篇曲集ではヘレウェーヘがひさしぶりにルネサンス音楽に戻ってきたということですこし話題になったが、彼が選んだのは今度もラッススで、最晩年の6声の宗教曲集。諸国の諸様式に通じたラッススが「ポップソング禁止」「テクストを聞き取りやすく」のシバリの中で同時代のどの楽派・グループとも異なる独特の表現を獲得するに至った、なんていうストーリーをサラリと語れたらどんなに気持ちいいだろう。この宗教曲集とコレギウム・ヴォカーレ・ヘントの演奏には、ラッススについて語らずにはいられなくなるような、そんな気にさせる何かがある。
2nd Prize
Paschal de L’Estocart: Deux cœurs aimants
Ludus Modalis
(Ramée: RAM0703)
フランスの宗教改革期、パスカル・ド・レストカールによる詩篇や宗教的シャンソンのセレクション。たぶんこういうジャンルで心を動かされることはないんだろうと思っていたところに突然感動的な演奏が登場した。ややイギリス寄りの硬質な混声グループ、ルドゥス・モダリス。下で触れるアンサンブル・ムジカ・ノヴァもそうだが、フランスの声楽グループの世界はなんだかすごいことになっているかもしれない。
3rd Prize
Anton Bruckner: Mass in E Minor, Motets
SWR Vokalensemble Stuttgart, Marcus Creed
(hänssler: SACD 93.199)
メインはミサホ短調だがモテットに注目。クリードが指揮者に就任した影響なのかクリアで引き締まった演奏をするようになってきたSWRは、今回はかつてのシュトゥットガルト室内合唱団を髣髴とさせる繊細さと透明感を備え、ブルックナー声楽作品録音史上屈指と思わせる演奏を展開している。特にOs justiとVirga Jesseは出色。この2曲を含む全7曲の選曲もしっかりツボを押さえている。
4th Prize
Johannes Ockeghem: Missa Cuiusvis Toni
Ensemble Musica Nova
(æon: AECD 0753)
ミサ・クィユスヴィス・トニ(任意の旋法によるミサ)1曲を異なる旋法で4本演奏する2CD。「任意の旋法による」だからいろいろな旋法で演奏してしまおうという、ある意味変態的でしつこさ満点のオケゲム・アルバム。旋法によって曲のイメージが変わるというのは、頭では理解していても実際に演奏でしっかり経験する機会はあまりないだけに、この試みは貴重。演奏するのはマショーのモテトゥス集やデュファイ・アルバムの評判がいいアンサンブル・ムジカ・ノヴァ。ルドゥス・モダリスとともに、今フランスで聴ける最高レベルのグループだろう。
5th Prize
Josquin Desprez: Missa D’ung aultre amer
Alamire
(OBSIDIAN: CD701)
今年のジョスカン賞(急遽創設)。イギリスの混声グループ、アラミレによる作品集。メインはミサ・ダン・オートル・アメであとはモテットとかシャンソンとか。これが文句なく今年最高のジョスカン。なお、タリス・スコラーズの4枚目はいまだ手元に届かず。前にも書いたが、Planxit autem David が立派な演奏。サウンド的には同傾向だが、バランス的にはタリス・スコラーズよりもアラミレの方がジョスカンに適しているように思う。
“…wallen Engel durch das Korn…”
Renner Ensemble Regensburg
(Ars Produktion: ARS38033)
ドイツ・ロマン派の男声合唱曲をどの合唱団で聴くのかというのは意外に難しい問題。いろいろな考えがあるが、自分はレンナー・アンサンブル・レーゲンスブルクで聴くことが圧倒的に多い。既にシューベルト、シューマン、メンデルスゾーンなどの作品集があったが、今回はレーガーとヴォルフの作品集。軽く柔軟でありながら適度に厚く、レーガーのグズグズ・スタイルにもしっかり対応する丁寧さが嬉しい。レーガーの作品83が7曲のセレクションになってしまって、全曲録音の可能性が事実上閉ざされたのが残念といえば残念か。
7th Prize
Tous les regrets
The Modena Consort
(Cornetto: COR 10027)
近年ホットなキーワード「マルグリット・ドートリッシュ」。ネーデルランド総督で皇帝マクシミリアン1世の娘、皇帝カール5世の叔母・養育者という重要人物である彼女が遺した楽譜集がフランドルのシャンソンを数多く収めているということで、この楽譜集からのセレクションが相次いでリリースされたが、たぶん一番よく聴いたのがモデナ・コンソートの「すべての後悔」。ソプラノ+ルネサンス・フルート+リュートの編成から生まれるシンプルな音楽は曲調にも合っているが、ジャンルを超えた説得力も感じられる。ウルリケ・ホーフバウアーは雰囲気のあるソプラノ。表現がやや硬めだが、むしろ生硬さを装った歌い手かと。
8th Prize
Robert Schumann: Romanzen und Balladen
Chorwerk Ruhr
(Capriccio: 67 196)
最近コンスタントにリリースされているシューマンの「ロマンスとバラード」に、全然知らない合唱団の練りの効いた立派な演奏が登場。演奏するコーアヴェルク・ルールという混声合唱団は、創設後10年に満たないながらもベルニウス、グリットン、ノイマン、フーバーといったメジャーな合唱指揮者の指揮での演奏歴があるという。プロフを読んでもなんとなく謎が残る不思議な合唱団。こういう楽しみがあるから新譜チェックは欠かせない。
9th Prize
Philippe de Monte: Missa Ultimi miei sospiri
Cinquecento
(hyperion: CDA67658)
何年か注目し続けている世界最高レベルの男声グループ、チンクエチェントの今年のお題はフィリップ・デ・モンテ。ラッススと並び称されてもおかしくないであろう16世紀末の巨匠であるこの人のことがずっと気になっていたが、教科書的記述を超えたところではほとんど何も把握できていないのだと今回改めて実感しつつ、彼らの立派な演奏を神妙に聴いている。
10th Prize
Treasures of Tudor England
The Sixteen
(Coro: COR16056)
ザ・シックスティーンが本領を発揮するのはビクトリアではなくテューダー・ポリフォニーだろうと思っていたが、そのままズバリのアルバムが登場。パーソンズ、ホワイト、タイの順に2曲ずつ並べるという芸がないといえば本当に芸がないプログラミングだが、その芸のなさに彼らの自信があらわれているようでもある。かつてのハイペリオンのタヴァナー・シリーズの天を衝くような粗さは既に遠く、今回は練りが見える演奏を展開。
tag:
prev: Sibelius / Ylioppilaskunnan Laulajat
next: English Madrigals / Baroque Dialogues