Johann Christian Bach: Missa Da Reqviem

2012.02.16 | classic+ |

Johann Christian Bach : Missa Da Reqviem

Johann Christian Bach: Missa Da Reqviem
RIAS Kammerchor
(harmonia mundi: HMC902098)

ヨハン・クリスティアン・バッハ。略してJ.C.Bach。Cはやっぱりクリスティアンだろう、という声が聞こえる。現在絶賛放映中の朝の連続ドラマは、コシノ3姉妹の母が主人公だけど、そういえば実話では三女のミチコはロンドンで活動することになる。末の子どもはロンドンに行くものらしい。

レクィエムは彼がミラノ時代に書いたものだ。1735年ライプツィヒに生まれ、父亡き後はベルリンでフリードリヒ大王に仕える兄カール・フィリップ・エマニュエルの元に身を寄せていた彼は、10代のうちにミラノ留学を決行、ジョバンニ・バッティスタ・マルティーニに師事し、後にミラノ大聖堂オルガニストの職を得る。カトリックに改宗し、ロンドンに渡ってヘンデルの後継者としてオペラの世界で活躍する彼を、カール兄は一族の裏切り者とみていたらしい。

そう、彼はカトリックに改宗していたんだった。ここが他のバッハとひと味違うところで、バッハとレクィエムという関係なさそうな2つの単語が、彼の中ではしっかりつながるのである。イントロイトゥスとキリエ、それからディエス・イレの3曲からなる彼のレクィエムは、父のミサロ短調と同様に寄せ集めでできている。

聖歌を交えながら始まるイントロイトゥスとキリエは、眩しすぎて何も見えなくなるような光に満ちている。これはもう絶対天国に行けるぞ、ってくらい眩しい。不安とか苦悩とか、そういうのは皆無。ディエス・イレはさすがにそういうわけにもいかないけど、ちょっと厳しくしとくけど心配いらないよ、これ通過儀礼だから、って注釈が入りそう。全然怖くない。

モーツァルトに尊敬され、彼に近い存在と言われることもあるけど、このレクィエムはどうかな。ミヒャエル・ハイドンやアイブラーのレクィエムを聴いた後ではクリスティアンはかなり遠い気がする。ミラノの街はずれのオペラ一座のがなり唱法さえ許容してしまいそうな懐の深い音楽。

最近はラーデマンもバッハ一族の作品の伝道師の役割を担い始めたらしい。この分野ではヘルマン・マックスが長らくこの役割を担い続けてきたけど、奥深く行き過ぎて、どこまで行ってしまったのかわからなくなってしまった。これからバッハ一族を聴くなら、リセットの意味でラーデマンを追いかけるのがいいかもしれない。ただ、すこし綺麗すぎないか。このレクィエムも、彼次第ではもっと不安や苦悩に震える音楽になっていたのではないだろうか。

tag:

prev:
next: