Luzzasco Luzzaschi: Concerto delle Dame

2012.02.14 | renaissance |

Concerto Delle Dame-Madrigali Per

Luzzasco Luzzaschi: Concerto delle Dame
La Venexiana
(Glossa: GCD 920919)

ガリレオ・ガリレイみたいな名前のルツァスコ・ルツァスキがフェラーラ宮廷のオルガニストに就任したのは、1545年のことだった。フィレンツェのメディチ家と比べるとメジャーとは言えないかもしれないけど、フェラーラを治めていたエステ家と宮廷は少なくとも音楽史的には重要で、多くのフランドルの音楽家がこの宮廷に集まってきた。

音楽史的な黄金時代はエルコーレ1世の時代、ジョスカンが仕えていた15世紀後半から16世紀初頭だろうか。次のアルフォンソ1世の時代になるとブリュメルが活躍した。その次のエルコーレ2世の治世になった16世紀半ばあたりからすこし怪しくなってきて、ルツァスキが仕えたアルフォンソ2世が亡くなった際に後継者問題が発生する。1598年に宮廷は解体されてエステ家は追放、フェラーラは教皇庁に編入されることになった。

フェラーラ宮廷には、対外的には秘密にされていたソプラノ3人組のグループがあって、ルツァスキもこのグループのために作品を書いている。1601年に出版された「1声、2声、3声のソプラノのためのマドリガーレ集」も、グループともども秘密の扱いになっていたもの。宮廷が解体されなければ、出版されることはなかった作品たち。

このマドリガーレ集は、年代的にはモンテヴェルディのマドリガーレの第4集に近いけど、内容的にはその先を行っていて、モンテヴェルディが言うところの「第2の作法」に近い。作品的には「音楽の諧謔」が近いとも言われているけど、確かに編成は似ているかもしれない。

個人的にはたぶんデボラ・ロバーツやテッサ・ボナーなどイギリスの歌い手が中心となったムジカ・セクレータ、フランスのドゥルス・メモワールに続いて3枚目。後になるほど味が濃くなって、フルボディを思わせるヴェネシアーナに至っては、そろそろ限界の域に達したかと思わせる。ただ、このグループもロザーナ・ベルティーニの時代からエマヌエラ・ガッリたちがリードする時代へと移行したようだ。

Luzzasco Luzzaschi: Aura soave
Luzzasco Luzzaschi: O primavera gioventù dell’anno
Luzzasco Luzzaschi: Ch’io non t’ami cor mio
Luzzasco Luzzaschi: Toccata
Luzzasco Luzzaschi: Stral pungente d’amore
Luzzasco Luzzaschi: Deh vieni hormai cor mio
Luzzasco Luzzaschi: Cor mio deh non languire
Luzzasco Luzzaschi: Io mi son giovinetta
Luzzasco Luzzaschi: Ricercare
Luzzasco Luzzaschi: O dolcezz’amarissime d’amore
Luzzasco Luzzaschi: Troppo ben può
Luzzasco Luzzaschi: T’amo mia vita
Luzzasco Luzzaschi: Canzon francese
Luzzasco Luzzaschi: Non sa che sia dolore
Luzzasco Luzzaschi: Occhi del pianto mio
Lodovico Agostini: Donna mentre vi miro
Paolo Virchi: Segu’a rinascer l’aura

Secret Concert of the Ladies

Le Concert secret des Dames de Ferrare
Doulce Mémoire
(Zig-zag: ZZT071001)

tag:

prev:
next: