Philippe Rogier: Music from the Missae Sex

2012.04.17 | renaissance |

Music from the Missae Sex

Philippe Rogier: Music from the Missae Sex
Magnificat, His Majestys Sagbutts and Cornetts
(Linn: CKD 387)

マニフィカートというグループは必ずしもコンスタントに録音を続けているわけではなく、そのキャリアの長さからすると、むしろ寡作と言えるかもしれない。リンからリリースするようになった90年代半ばから数えてもだいたい7枚くらいしか録音していないはずだ。

その7枚中3枚を占めているロジエのプログラムは明らかに突出している。彼らは15世紀に足を踏み入れることは少なく、16世紀を得意としているけど、16世紀に限ってみてもポリフォニーの世界は広大だ。なぜロジエを選ぶのか。キャッチーなメロディーの扱いとか多声部でボディを出せるとか、そういう資質がロジエを選ばせているのかもしれないけど、その理由はよくわからない。

ロジエ生誕450年記念盤。流通筋はそういうことを書いているけど、とってつけたような印象が強い。20世紀から録音し続けている彼らにはそういう意識はないだろう。ミサ2曲を並べるプログラムだけど、前半のMissa Inclita Stirps Jesseでは元ネタのヤコブ・クレメンスのモテットを前に置き、声楽のみでポリフォニーを演奏してフランドル人としての側面を描き、後半のMissa Philippus Secundus Rex Hispaniaeではカベソンのオルガン曲を配し、ヒズ・マジェスティーズ・サグバッツ・アンド・コルネッツの管楽を加えたローカルでボディのあるポリフォニーを展開、スペインで活躍した音楽家としての側面を描いている。この2つのミサの対照的な扱いが実に見事で、もはや標本的プログラムと言うわけにはいかない。マニフィカートはMissa Philippus Secundus Rex Hispaniaeのような演奏の方が手慣れていると思うけど、Missa Inclita Stirps Jesseも深い響きがよくて、16世紀前半のフランドルのポリフォニーに手を伸ばしてくれないかと期待してしまう。

tag: |

prev:
next: