Gleichwie der Regen und Schnee vom Himmel fällt BWV18

2012.02.12 | baroque |

Bach: Actus Tragicus

J.S.Bach: Actus Tragicus
Ricercar Consort
(Mirare: MIR002)

晩年のバッハは「保守的で難解な対位法の人」といった風に語られるけど、特にカンタータを書き始めて日が浅いヴァイマール時代は、使えそうな素材をあれこれ試す好奇心旺盛な側面が強い印象を残す。

復活節前第8主日。この日の礼拝では、ルカによる福音書の「種を蒔く人」が朗読される。昨年書いたことをもう一度書こう。神は種を蒔くように言葉を伝えるが、道端に落ちて踏みつけられ鳥に食べられる(悪魔が来て言葉を奪い去る)、石の地面に落ちて、芽は出たが水気がなく枯れる(しばらくは信じても試練に遭うとダメになる)、茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて押しかぶさる(途中で人生の思い煩いや快楽に邪魔される)。よい土地に落ち、生えれば、百倍の実を結ぶ(よく守り忍耐して実を結ぶ)。

この日のためのカンタータ第18番「天より雨が降り、雪が降って」は1713年2月初演。ヴァイマールで最初に初演されたカンタータだという。悪魔と世俗の誘惑をよくのりこえて、神の言葉によって救われるまでを描く。

冒頭のシンフォニアで妙に摩擦度の大きい音が聞こえてきたと思ったら、弦楽パートがヴィオラ四重奏。1724年の再演時には2本のリコーダーが加えられたが、バランスを考慮してのことだろうか。初演版では、ヴィオラの厚みによって陰惨な風景が浮かび上がる。

このカンタータは、バッハのレツィタティーフ研究の成果が示されている、とバッハ事典は説明する。第2曲と第3曲にレツィタティーフが並ぶ。まず、通奏低音を伴うシンプルなレツィタティーフが演奏され、ヴィオラ四重奏を伴うレツィタティーフが続く。セッコとアッコンパニャートという2つの様式を使い分け、第3曲には連祷を挿入する大胆さ。第4曲のソプラノのアリアは神の救いを歌い、ヴィオラ四重奏にはすでに陰惨さの影はなく、柔らかなレースの味わいがある。

リチェルカールは初演版での演奏。第3曲のレツィタティーフと連祷では、パート1人で歌うグループのアンサンブルの親密さが楽しめる。

1. Sinfonia
2. Recitativo (B)
3. Recitativo (T,B) – Litany (Chor)
4. Aria (S)
5. Choral

tag: |

prev:
next: